サイトマスターとタレックスの違いについて、詳しく知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。どちらも高性能な偏光サングラスとして有名ですが、いざ選ぶとなると、その違いが分かりにくいものです。失敗や後悔のない一本を見つけるためには、それぞれの特徴を正しく理解することが欠かせません。
この記事では、そもそもタレックスレンズとは何か、レンズの寿命やどこの国の製品なのか、といった基本情報から丁寧に解説します。また、サイトマスターの取扱店であるティムコとの関係性にも触れていきます。
さらに、マスターブルーのような専門的なレンズカラーや、サイトマスターのシクロのバランスのとれたレンズの特徴についても深掘りします。トゥルービュースポーツを運転で使う際の視界や、モアイの普段使い、さらには夜間ドライブでの活用法まで、具体的な利用シーンを想定した選び方を紹介します。
登山初心者はレンズ比較でどれを選ぶべきか、メガネユーザーが気になるクリップオンのメリットとデメリット、そしてオーバーグラスはダサいのか、といった率直な疑問にも、客観的な情報をもとにお答えします。この記事を通じて、あなたにとって最適なサングラス選びのヒントを見つけてください。
この記事でわかること
①サイトマスターとタレックスの根本的な関係性とそれぞれの特徴
②タレックスレンズの種類と寿命、国などの基本情報
③登山や運転などシーン別の最適なレンズの選び方
④メガネ利用者が知るべきサングラスの活用方法
サイトマスターとタレックスの違い|基礎知識を解説

✅タレックスレンズとは何?
✅製造国はどこ?
✅サイトマスターのレンズメーカーは?
✅サイトマスターとタレックスZEALの違い
✅取扱店ティムコについて
✅レンズの寿命は?
タレックスレンズとは何?

タレックスレンズとは、世界で唯一の偏光レンズ専門メーカー「タレックス社」が製造する高性能なレンズのことです。このレンズの最大の特徴は、独自開発された高性能な雑光カットフィルターにあります。
私たちの目に入る光には、太陽から直接届く自然光のほかに、水面や路面、ガラスなどに反射してギラつきの原因となる「雑光」が含まれます。タレックスレンズは、この不快な雑光を約99%カットし、目に優しく、クリアで自然な視界を提供してくれます。
「富士山は登るより見るもの」そんな方が多いのではないでしょうか。
— talex (@TalexPolarized) September 9, 2025
TALEXはクリアな視界で、美しい姿がさらに美しくなる。
ぜひ一度全国のプロショップで「TALEXレンズ」をお試しください。#タレックス #talex #偏光レンズ #登山
素材としては、主に2種類が存在します。一つは、優れた耐衝撃性能を持つプラスチック製のレンズです。非常に軽量で割れにくいため、アクティブなシーンでも安心して使用できます。もう一つは、透明感が非常に高く、より裸眼に近い自然な視界が得られるガラス製のレンズです。傷や熱に強いというメリットもあります。
このように、タレックスレンズは単に色が付いているだけのサングラスレンズとは異なり、目の疲れを軽減し、対象物を正確に見るための優れた機能性を持っているのです。
製造国はどこ?
どうせCGでしょ?そのようなお声もよくあります。でもこれは一眼レフのカメラにTALEXのサングラスをかざしただけの動画なんです。
— talex (@TalexPolarized) August 24, 2025
上高地×サングラスは邪道なのか―
私はこのサングラスに出会い、人生が変わりました。#TALEX #タレックス #上高地
タレックスは、日本の企業によって製造されている製品です。本社と工場は大阪府大阪市にあり、開発から製造まで一貫して国内で行われています。80年以上の長い歴史を持ち、偏光レンズ一筋で技術を磨き続けてきました。
海外ブランドだと思われることもありますが、純粋な日本製であり、その品質の高さは世界中の愛用者から認められています。全工程の60%以上を手作業で行うなど、職人の技術と徹底した品質管理によって、一枚一枚丁寧に作られています。
そのため、レンズの歪みが極めて少なく、長時間の使用でも疲れにくいのが大きな特徴です。日本が世界に誇る、まさに「ほんとうのサングラス」を追求するメーカーと言えます。
サイトマスターのレンズメーカーは?
偏光サングラス
— Simö-King🦎(しもきん)🎣 (@tomo5150maru) July 2, 2023
サイトマスターの1番の特長
【ガラスレンズ】🕶✨
ほんの僅かな歪みも無く
ガラス特有の重量感も無く
圧倒的クリアな世界で目がホント疲れない🌱
驚きの超撥水性能に耐久&耐傷性に
テンプル(柄)も自由調整可能!
使ってみて初めて解る精密感と超高性能で手放せなくなりそうです🌟 pic.twitter.com/cHkQAGjrrT
サイトマスターは、日本の大手釣具メーカー「ティムコ(TIEMCO)」が展開する偏光サングラスのブランドです。そして、そのサイトマスターに採用されているレンズこそが、前述の通り、タレックス社のレンズになります。
つまり、「サイトマスターはタレックスレンズを搭載した完成品のサングラスブランド」であり、「タレックスはレンズの製造メーカー」という関係性です。したがって、サイトマスターとタレックスのレンズ性能に差があるわけではなく、同じ高性能なレンズが使われています。
サイトマスターの大きな特徴は、特にタレックス製のガラスレンズにこだわっている点です。ガラスレンズは透明感が高く、傷に強い反面、重くなるというデメリットがあります。
サイトマスターでは、その重さを感じさせないよう、日本人の顔の形に合わせたフレーム設計や重量バランスの最適化に力を入れています。これにより、長時間の釣りでも快適な掛け心地を実現しているのです。
サイトマスターとタレックスZEALの違いとは
超人気のブランド「ZEQUE by ZEAL OPTICS」
— メガネの丸善 安芸店 (@maruzenakiten) September 28, 2023
Fifty(フィフティ)は折り畳み式のサングラスとなっており、コンパクトに折りたたんで持ち運ぶことが出来ます。
TALEX社製偏光レンズ「トゥルービュースポーツ」をセット。
全天候型のオールマイティに使えるので、初めての偏光レンズにおススメ! pic.twitter.com/AUvhB3c95X
サイトマスターとZEAL(ジール、現在はZeque by ZEAL OPTICS)は、どちらもタレックスレンズを採用する人気の二大ブランドですが、いくつかの明確な違いがあります。どちらを選ぶか迷った際は、以下の点を比較検討するとよいでしょう。
レンズ素材の主流
20年目を迎えたサイトマスター
— ティムコ バスフィッシング (@tiemco_bass) February 3, 2020
今年、さらに進化したサイトマスターのレンズを提案いたします
【SWRレンズ】
高強度で評価の高かった従来のガラスを超える圧倒的な耐キズ性能!また油汚れや水垢汚れを驚くほど簡単にふき取ることが可能に。次世代を支える、ハイパフォーマンスレンズの登場です pic.twitter.com/e8L5PHpmzF
最も大きな違いは、採用しているレンズ素材の主流です。サイトマスターは、前述の通り、クリアな視界と傷への耐性を重視し、主にガラスレンズを採用しています。一方、ZEALは、軽さと耐衝撃性を重視し、プラスチックレンズを主流としています。この素材の違いが、掛け心地や耐久性に影響を与えます。
デザインと価格帯
デザインの方向性も異なります。サイトマスターは、釣りという特定のシーンに特化した、機能性を追求したモデルが多いです。対してZEALは、釣りはもちろん、タウンユースも意識したスタイリッシュでおしゃれなデザインが豊富に揃っています。価格帯については、一般的にZEALの方がやや安価なモデルからラインナップされており、手に入れやすいと言えます。
保証の有無
アフターサービス面では、ZEALの製品には保証書が付属しますが、サイトマスターには付属しません。どちらも修理対応は可能ですが、保証書の存在を安心材料と考える方もいるでしょう。
これらの違いをまとめたのが以下の表です。
比較項目 | サイトマスター | ZEAL (Zeque) |
レンズ素材(主流) | ガラスレンズ | プラスチックレンズ |
特徴 | クリアな視界、傷に強い | 軽量、耐衝撃性に優れる |
重量感 | やや重いが安定感あり | 非常に軽い |
デザイン性 | 機能性重視、釣り特化型 | スタイリッシュ、タウンユースも可 |
価格帯 | やや高価 | 比較的安価なモデルもあり |
保証書 | なし | あり |
取扱店ティムコについて

サイトマスターのサングラスは、開発元であるティムコが指定する正規取扱店で購入することが可能です。主な取扱店は、全国の釣具店やアウトドア専門ショップ、そして一部の眼鏡店になります。
ティムコは、フライフィッシング用品のパイオニアとして知られる日本のメーカーで、ロッドやリールだけでなく、高品質なアクセサリー類も幅広く手掛けています。サイトマスターは、そのティムコが長年の経験と釣りのノウハウを注ぎ込んで開発した、まさに「釣りのための偏光サングラス」です。
正規取扱店では、専門知識を持ったスタッフからアドバイスを受けながら、実際に試着してフィット感を確かめることができます。
【見えることのアドバンテージ】
— Simö-King🦎(しもきん)🎣 (@tomo5150maru) September 2, 2024
TIEMCO
SightMaster🕶️✨
昨日の上州屋新狭山店様のイベントに大勢のご来場頂き誠にありがとうございました🙇
ティムコブースにもサイトマスターに興味ある方々がたくさん来て試したりご成約してくださったりでとても嬉しかったです。
正直、お値段は高価です…💰️… pic.twitter.com/qYSNZXoakV
特にサイトマスターは、ガラスレンズの重さを最適化するためのフレーム設計が特徴なため、自分の顔に合っているかを確認することは非常に大切です。また、度付きレンズへの対応について相談できる店舗もあります。
通販サイトでも購入は可能ですが、偽物や並行輸入品のリスクを避けるためにも、公式サイトで案内されている正規取扱店での購入が最も安心できる方法です。
レンズの寿命は?
カラコンしてますか?
— ばむレボリューション41 (@ryokutyaman) March 15, 2023
と聞かれる事があるけど瞳が茶色く薄いだけです
特に冬の朝と夕暮れ時は太陽が眩しくて運転しづらい💦
タレックスのガラスレンズは10年使用してるけど凄くオススメ
トンネル内では対向車ライトも和らげ、海では見える世界が変わります
100均滑り止めシートは捨てたい位滑ります pic.twitter.com/Qhk87wkGaA
タレックスレンズの寿命は、一般的な眼鏡と同様に、通常の使用で3年から5年程度が目安と考えられます。ただし、これはあくまで目安であり、使用頻度や保管状況によって大きく変わる点を理解しておく必要があります。
レンズの劣化の主な原因は、レンズ表面のコーティングの剥がれや、レンズ内部にある偏光フィルターの性能低下です。これらは、紫外線や熱、汗、皮脂、そして塩分やホコリなどによって引き起こされます。
寿命を少しでも延ばすための秘訣は、日々のメンテナンスです。使用後は、真水でレンズに付着した汗やホコリを優しく洗い流し、柔らかい布で水分を拭き取ります。また、高温多湿の場所、特に夏場の車内に放置することは、コーティングやフレームに大きなダメージを与えるため絶対に避けるべきです。
使わないときは専用のケースに入れて保管することも、傷や衝撃からレンズを守る上で効果的です。大切に扱えば、長く快適な視界を保つことができます。
用途でわかるサイトマスターとタレックスの違い

✅登山初心者にお勧めの理由
✅レンズ比較・登山初心者はどれを選べばいい?
✅シクロのバランスのとれたレンズとは?
✅トゥルービュースポーツは運転に適してる?
✅マスターブルーとは?
✅モアイは普段使いできる?
✅タレックスを夜間ドライブで使う
✅オーバーグラスはダサい?
✅クリップオンのメリットとデメリット
✅まとめ:サイトマスターとタレックスの違い
タレックスが登山初心者にお勧めの理由
山岳ガイドの小峰さんはこのように教えてくださいました。
— talex (@TalexPolarized) July 25, 2022
「多くのゲストさんを日々ガイドしていますが、身体から直に受けるダメージには気を遣っている方が多いが、ジワジワとダメージが忍び寄る眼球までは意識が向いていないのが現状です。」#タレックス #登山
タレックスレンズは、多くの点で登山初心者にとって心強い味方となります。その理由は、登山の特性とレンズの性能が非常によく合致しているからです。
まず、登山では天候が急変しやすく、晴天から曇天、樹林帯から稜線まで、光の状況が刻々と変化します。タレックスレンズは、単に視界を暗くするのではなく、ギラつきの原因となる雑光だけをカットするため、曇りの日や森の中でも視界が暗くなりにくく、明るさを保ちやすいという大きなメリットがあります。
これにより、足元の状況を正確に把握し、安全に行動することができます。また、長時間の登山では、目の疲労が全身の疲労につながります。紫外線や強い日差しから目を守ることはもちろん、レンズの歪みが少ないタレックスは、長時間の使用でも目が疲れにくい設計になっています。
これが、体力の消耗を抑えることにもつながるのです。一方で、デメリットとして価格が比較的高価であることが挙げられます。しかし、安全で快適な登山のためには、目の保護は非常に重要な要素です。最初に適切な一本を選ぶことが、結果的に長く使える投資になると考えられます。
レンズ比較・登山初心者はどれを選べばいい?
(左)裸眼で見た時。
— eaudevie-osaka (@eaudevie_osaka) February 11, 2020
(右)偏光レンズで見た時。レンズ:TALEX TRUEVIEW
湖面の反射がなくなり、稜線のラインがくっきりとし、草花も鮮やかに見えませんか?
こんなにも違うんだから「掛けないという選択肢はないやろ~!」#TALEX #偏光レンズ #偏光サングラス #タレックス #登山 #オードビー大阪 pic.twitter.com/mGijeJdXfI
タレックスには豊富なレンズカラーがあり、登山初心者の方はどれを選べばよいか迷うかもしれません。ここでは、登山シーンで特に推奨される代表的なカラーを比較し、選び方の指針を示します。
オールラウンドに使える「トゥルービュー」
クリアフレームのサングラスにもガラスコーティングを
— マーフダンギ・コダマ (@kodama67068487) June 3, 2023
6カーブのRomeoにガラスレンズのトゥルービュー#talex#eyevan#タレックス https://t.co/0prKDcJbgB pic.twitter.com/01c4RaRB64
初めての一本として最もおすすめなのが「トゥルービュー」です。このカラーは、裸眼で見る景色と色合いがほとんど変わらないのが最大の特徴です。どんな天候でも自然な視界を保ち、眩しさだけを的確に抑えてくれます。特定の状況に特化していませんが、その万能性の高さから、一本であらゆるシーンに対応したい初心者に最適です。
曇天や朝夕に強い「イーズグリーン」
今日は偏光サングラスを取りに行ってきましたー!!
— えりぽん (@gyokouaidoru) March 13, 2023
渓流には必須偏光サングラス!!
タレックスのイーズグリーンにしました!!🟢
度入りで作りました👓
マジで使うの楽しみです🥰🥰🥰 pic.twitter.com/N25dbn8ogJ
「イーズグリーン」は、光量が少ない状況で視界を明るく見せてくれる効果があります。曇りの日や雨天時、日が傾き始める夕方や早朝の薄暗い樹林帯などで特に性能を発揮します。路面の凹凸や木の根などをはっきりと認識できるため、視界が悪い状況での安全確保に大きく貢献します。
晴天時の眩しさを抑える効果はトゥルービューに劣るため、天候や時間帯に応じて使い分ける上級者向けの選択肢とも言えます。
コントラストを高める「アクションコパー」
「アクションコパー」は、コントラストを高め、対象物の輪郭をシャープに見せる効果があります。岩肌の陰影や遠くの稜線のディテールなどを立体的に捉えやすく、よりアクティブな登山や、残雪期の雪面の状況判断などに役立ちます。
以下の表は、これらのレンズの特性をまとめたものです。ご自身の登山スタイルに合わせて選んでみてください。
レンズカラー | 推奨シーン | 特徴 |
トゥルービュー | 全天候 | 最も自然な見え方。オールマイティー。 |
イーズグリーン | 曇天・雨天・朝夕 | 視界を明るく保ち、ローライトに強い。 |
アクションコパー | 晴天・雪上 | コントラストを高め、立体感を強調する。 |
シクロのバランスのとれたレンズとは?
サイトマスターの新作
— サングラス オードビー (@eaudevieYS) July 24, 2021
Sicuro シクロ
歪まない6カーブレンズ
遮光性の高いデザイン
バネ付き蝶番
機能性抜群です#フィッシンググラス#釣用サングラス#サイトマスター pic.twitter.com/aEy2WK9Qfa
サイトマスターの「シクロ(Cyclo)」というモデルは、フレーム設計とレンズカーブのバランスが非常に優れているのが特徴です。ここで言う「バランスのとれたレンズ」とは、特にレンズのカーブ(曲がり具合)を指します。
シクロに採用されているのは「6カーブ」のレンズです。スポーツサングラスには、顔を覆うようにカーブが強い「8カーブ」のレンズが使われることもありますが、カーブが強すぎると、人によっては視界の歪みや距離感の違和感を覚えることがあります。
その点、6カーブは、遮光性を確保しつつ、視界の歪みを最小限に抑えた絶妙な設計です。これにより、長時間の使用でも目が疲れにくく、特に足元の視界が重要になる釣りや登山において、自然で正確な遠近感を提供してくれます。
さらに、シクロのフレームは、あらゆる方向からの光の侵入や風の巻き込みを防ぐデザインになっており、レンズ性能を最大限に引き出します。調整可能なノーズパッドやテンプルも備え、フィット感も抜群です。まさに、レンズとフレームが一体となって、最高のパフォーマンスを発揮するモデルと言えます。
トゥルービュースポーツは運転に適してる?
運転用にサングラスを買った。TALEX トゥルービュースポーツ
— かげもり (@kagemori_p) August 16, 2024
昼間の運転がとてもとても楽になった(メガネでもコンタクトでも付けれるスグレモノ) pic.twitter.com/pJdT7gWmfx
タレックスの「トゥルービュースポーツ」は、運転に非常に適したレンズカラーの一つです。このレンズは、自然な色彩を保つ「トゥルービュー」をベースに、コントラスト性能をプラスしているのが大きな特徴になります。
運転中は、路面の白線や道路標識、前方を走る車のブレーキランプなどを瞬時に認識する必要があります。トゥルービュースポーツは、これらの対象物の輪郭をくっきりとシャープに見せてくれるため、視認性が向上します。これにより、必要な情報を素早く得ることができ、安全運転につながるのです。
また、トゥルービューがベースになっているため、信号機の色などを誤認する心配もありません。それでいて、路面からの照り返しや対向車のボディの反射といった不快な眩しさはしっかりとカットしてくれます。
ただし、注意点として、色の濃いレンズなのでトンネル内など急に暗くなる場所では視界が見えにくくなる可能性があります。そのような場面では、サングラスを外すなどの対応が必要です。とはいえ、日中のドライブにおいては、目の疲労を軽減し、快適で安全な視界を提供してくれる優れた選択肢であることは間違いありません。
マスターブルーとは?
Zeque by ZEAL OPTICS STEALTH
— シュー泉 𝙉𝙚𝙭𝙩円環青森 (@Madoka_Rea10R) January 16, 2022
レンズの色はマスターブルー
タレックスレンズはイイぞ pic.twitter.com/TRslJP5fKm
タレックスの「マスターブルー」は、特定のフィールド、特に透明度の高いクリアな水質の場所でその真価を発揮する、専門性の高いレンズカラーです。
このレンズの基本は、自然な視界のグレー系です。そこに絶妙な配合でブルーが加えられており、水の色と同系色である青色や、光を反射しやすい白色を、ごく自然なレベルで強調する効果があります。
これにより、海や湖などにおいて、微妙な潮の流れの変化や水中の地形、そしてディープエリアに潜む魚影などをより明確に捉えることが可能になります。一般的なレンズでは見過ごしてしまうようなわずかな変化を判別できるため、特にボートフィッシングなど、水中の情報を頼りにする釣りで絶大な支持を得ています。
汎用性の高いトゥルービューなどとは異なり、使用する場面を選ぶレンズですが、そのフィールドに合致したときの見え方は圧巻です。クリアウォーターでのサイトフィッシング(魚を見つけて釣るスタイル)などを楽しむ方にとっては、これ以上ない武器となります。
モアイは普段使いできる?
夜間運転に適しているレンズは、モアイシリーズのグレー・ブラウン・パープルの3色。殆ど暗く感じることなく、裸眼で見る光の量を25%カット!更に反射してくる雑光を20%カットしてくれる優れモノです!#タレックス #TALEX #サングラス #夜間運転 #ドライブ pic.twitter.com/OIwSVquZdF
— talex (@TalexPolarized) October 21, 2016
タレックスの「モアイレンズ」シリーズは、まさに普段使いのために開発されたレンズであり、日常生活の様々なシーンで快適な視界を提供します。サングラス特有の色の濃さがないため、オフィスや室内でも全く違和感なく使用できるのが最大の特徴です。
モアイレンズは、偏光度(雑光カット率)を約20%に、可視光線透過率を約75%に設定しています。これにより、屋外の強い日差しを抑えるほどの遮光性はありませんが、屋内の蛍光灯のちらつきや、パソコン・スマートフォンのモニターから発せられる光の反射を効果的に和らげてくれます。
デスクワークで長時間モニターを見ていると、知らず知らずのうちに目が疲れてくることがありますが、モアイレンズをかけることで、その負担を大きく軽減できます。また、白い紙の資料を読む際の反射も抑え、文字のコントラストを補助してくれる効果もあります。
カラーは、自然な色合いの「モアイグレー」、コントラストを高める「モアイブラウン」、上品な印象の「モアイパープル」の3種類があり、好みや用途に合わせて選べます。まさに、日常生活に溶け込む「掛けていることを忘れる」アイウェアと言えます。
タレックスを夜間ドライブで使う

夜間運転でタレックスを使用する場合、選択できるレンズは「モアイレンズ」シリーズに限られます。日本のJIS規格では、夜間や薄暮時の運転に使用するレンズは、可視光線透過率が75%未満であってはならないと定められています。
トゥルービューをはじめとする多くのサングラス用レンズはこの基準を満たさないため、夜間運転には使用できません。その点、モアイレンズは可視光線透過率が75%あり、この基準をクリアしているため、夜間運転での使用が公式に認められています。
夜間運転では、対向車のヘッドライトの眩しさが大きなストレスとなり、ときには危険を伴います。特に近年のLEDヘッドライトは非常に明るく、目を細めてしまうことも少なくありません。モアイレンズは、搭載された雑光カットフィルターがこれらの強すぎる光を優しく和らげ、眩しさを大幅に軽減してくれます。
視界が暗くなることはなく、むしろ光の滲みが抑えられることで、道路の白線や標識などがかえって見やすくなる効果も期待できます。夜間の安全運転をサポートし、運転後の目の疲れを減らしてくれる、心強いアイテムです。
オーバーグラスはダサい?
ベースモデルは、TALEX が誇る『オリジナルオーバーグラス』。紫外線や眩しさを予防する「雑光カットフィルター」を搭載するなど、本格的なレンズ性能はそのままです。
— talex (@TalexPolarized) April 28, 2025
【EMCオーバーグラス[ブラウン] -TRUEVIEW SPORTS】https://t.co/zWW3aaQrPY#TALEX #タレックス #偏光サングラス…
「オーバーグラスはダサい」というイメージを持っている方は少なくないかもしれません。確かに、メガネの上から掛けるという構造上、どうしてもサイズが大きくなり、ゴーグルのように見えてしまうことがあります。
しかし、この点は機能性とトレードオフの関係にあります。メガネを常用する方にとって、度付きサングラスを別途作るのはコストがかかりますし、コンタクトレンズに慣れていない方もいます。オーバーグラスは、いつものメガネの視界をそのままに、手軽に眩しさや紫外線をカットできる非常に便利なアイテムなのです。
また、近年のオーバーグラス、特にタレックスの製品はデザイン性が大幅に向上しています。フレームを極限まで薄くしたり、流れるような滑らかなデザインを採用したりすることで、従来の「分厚くてゴツい」というイメージを払拭しています。
最終的に「ダサい」と感じるかどうかは個人の主観によりますが、釣りや運転、登山といった機能性が重視されるシーンでは、見た目以上にその利便性が勝ることがほとんどです。まずは一度試着してみて、その掛け心地と視界の快適さを体感してみることをお勧めします。
クリップオンのメリットとデメリット
偏光サングラスを購入、眼鏡なのでクリップオンですが。
— ヒゲ (@higehil) June 26, 2025
いい値段するけど安定のタレックス、日差しが強い時用にトゥルービューフォーカス。 pic.twitter.com/ETfAdFlfZC
クリップオンサングラスは、普段使っているメガネにクリップで挟んで取り付けるタイプの手軽なサングラスです。タレックスからも、高性能なレンズを使用したクリップオンが提供されており、多くのメリットがあります。
メリット
2025年のベストバイ候補【タレックス オズニスMAG01】
— そにころじー (@sonikology) February 1, 2025
ベースフレームにワンタッチで偏光レンズを取り付け可能なサングラス。
ベースに度付きレンズを入れれば眼鏡ユーザーもクリップオンの様な後付け感無しで使えるし、視力の良い人も状況によって違う色の偏光レンズに手軽に変えられる優れもの。 pic.twitter.com/AG26lzcBli
最大のメリットは、手軽さとコストパフォーマンスです。度付きサングラスを作るよりもはるかに安価に、タレックスの高性能な視界を手に入れることができます。
また、不要な時はレンズ部分を跳ね上げる(フリップアップ)ことができるモデルが多く、トンネルに入った際などに素早く対応できます。オーバーグラスのように全体を覆わないため、曇りにくいのも利点です。
デメリット
一方で、いくつかのデメリットも存在します。構造上、メガネのレンズとの間に隙間ができてしまうため、上や横からの光の侵入を防ぎきれないことがあります。また、クリップで挟むため、レンズのコーティングに傷が付かないよう注意が必要です。
取り付けパーツが視界に入って気になるという方もいます。重さでメガネがズレやすくなる可能性も考慮すべきでしょう。
このように、クリップオンは手軽で便利な反面、遮光性や一体感では専用のサングラスに劣る部分もあります。短時間の使用や、頻繁に着脱するようなシーンで特にその利便性を発揮すると言えます。
まとめ:サイトマスターとタレックスの違い
ここまで解説してきた内容を踏まえ、サイトマスターとタレックスの違いを理解し、あなたにとっての最適解を見つけるためのポイントをまとめます。
• タレックスは日本の偏光レンズ専門メーカーである
• サイトマスターはタレックス製レンズを採用した完成品ブランド
• レンズ性能は同じだが、フレーム設計やコンセプトが異なる
• サイトマスターはガラスレンズ、ZEALはプラスチックレンズが主流
• ガラスはクリアで傷に強く、プラスチックは軽量で割れにくい
• レンズの寿命は手入れ次第で3年から5年が目安
• 登山では明るい視界を保つタレックスレンズが有効
• トゥルービュースポーツは運転時のコントラストを高め安全に貢献
• 夜間運転には可視光線透過率75%以上のモアイレンズが適合する
• オーバーグラスは機能性重視だが近年のモデルはデザインも向上
• クリップオンは手軽で便利だが光の侵入やズレに注意が必要
• レンズカラーは天候や時間帯、目的に合わせて選ぶことが鍵となる
• 取扱店で実際に試着しフィット感を確認することが後悔しないコツ
• サイトマスターはティムコが展開する釣りに特化したブランド
• どんな方法にも長所と短所があり、完璧なものはない
• 重要なのはブランドの違いよりも自分の目的と顔型に合うか
• 度数が必要な方は安全のため予備のメガネを必ず携帯する
• 自分に合った一本を選び、安全で快適な視界を手に入れる