モンベルのクリマエア レビュー!サイズ感や登山の活用術を徹底解説

モンベルのクリマエア レビュー!サイズ感や登山の活用術を徹底解説登山ウェア
スポンサーリンク

モンベルのフリースは種類が多く、どれを選べば良いか迷いますよね。特に「クリマエアジャケット」は人気が高いですが、クリマエアとは一体どんな素材なのか、実際のユーザーレビューはどうなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

登山やトレッキング、冬のアクティビティでの使い勝手はもちろん、適切なレイヤリング方法も知りたいところです。また、身長173㎝・64㎏の男性や、158cmの女性に合うサイズ感、そして購入前に知っておきたい残念なところまで、この記事で詳しく解説していきます。

この記事でわかること

①クリマエアジャケットの基本性能と特徴
②着用者の体型に合わせた具体的なサイズ感
③アウトドアから日常まで使えるシーン別の活用方法
④購入前に知っておきたいメリットとデメリット

モンベルのクリマエア レビュー:基本性能と特徴

登山・トレッキング装備完全ガイド:初心者入門イメージ

✅そもそもクリマエアとはどんな素材?
✅ユーザーレビューを分析
✅唯一残念なところ
✅サイズ感173cm・64kgの場合
✅女性158cmの例

そもそもクリマエアとはどんな素材?

モンベルのクリマエアジャケットが多くのユーザーから支持される理由の一つは、その中核をなす「クリマエア」という特殊なフリース素材にあります。これを理解することが、ジャケットの性能を最大限に活かす第一歩となります。

クリマエアは、長い毛足を持つハイロフト構造のフリース素材です。ポリエステル繊維を粗めに編み込むことで、繊維の量を少なく抑え、軽量化を実現しています。しかし、ただ軽いだけではありません。その長い毛足が多くの暖かい空気を繊維の間にたっぷりと蓄えることで、非常に高い保温性を発揮します。

一方で、繊維の編み目が粗い構造は、優れた通気性をもたらします。これにより、登山やスキーといった運動量の多いアクティビティで汗をかいても、湿気がこもりにくく、ウェア内をドライで快適な状態に保ってくれます。つまり、クリマエアは「高い保温性」と「優れた通気性」という、相反するような性能を高いレベルで両立させた素材なのです。

クリマエア素材の3大特徴

  • 高い保温力:長い毛足が暖かい空気を大量に蓄える
  • 優れた通気性:粗い編み目が湿気を効率的に外へ逃がす
  • 軽量性:繊維量を抑えた構造で、軽やかな着心地を実現

モンベルフリース内での位置づけ

モンベルには様々なフリースがありますが、保温性で比較するとクリマエアは上位に位置します。一般的な保温性の序列は以下のようになっており、冬の中間着として非常に頼りになる存在であることが分かります。

保温性レベル素材名特徴
クリマプラス100薄手でストレッチ性が高く、春や秋に適している
クリマプラス200適度な厚みと保温性を持ち、汎用性が高い
クリマエア軽量ながら高い保温性を誇り、冬のアクティビティに最適

このように、クリマエアはただ暖かいだけでなく、行動中の快適性も追求した高機能素材です。この特性を理解することで、様々なシーンでその真価を発揮させることができます。

ユーザーレビューを分析

クリマエアジャケットは長年にわたり多くのユーザーに愛用されており、様々なレビューが寄せられています。ここでは、集めた情報やWeb上の評価を分析し、良い点と気になる点を客観的にまとめました。

高く評価されているポイント

多くのユーザーが共通して挙げるメリットは、機能性とデザイン、そしてコストパフォーマンスのバランスの良さです。

ユーザーが語る5つのメリット
  1. 驚くほどの軽さと暖かさ: 「見た目以上に軽くて驚いた」「薄手のインナーでも十分暖かい」という声が多数あります。約380gという軽量性は、特に装備を切り詰めたい登山者から高く評価されています。
  2. 街着でも使えるデザイン: 「モンベルらしくないスッキリしたシルエット」「ブランドロゴが控えめで良い」など、アウトドアシーンだけでなくタウンユースでも違和感なく着られるデザイン性が好評です。脇や袖口のストレッチ素材の切り替えが、デザインのアクセントにもなっています。
  3. 圧倒的なコストパフォーマンス: 高い機能性を持ちながら1万円以下という価格設定は、「他ブランドなら倍はする」「コスパ最強」と絶賛されています。初めて本格的なアウトドアフリースを購入する方にもおすすめです。
  4. 快適な着心地と肌触り: 毛足が長く滑らかな肌触りは、「着ているだけで気持ちいい」「ずっと触っていたい」と感じる人が多いようです。脇部分のストレッチ素材のおかげで、動きやすさも確保されています。
  5. 家庭で気軽に洗濯できる: 洗濯ネットに入れて弱水流で洗えるため、メンテナンスが非常に楽です。速乾性にも優れているので、旅行や登山の際にも重宝します。

実際に着てみると、本当に軽くて肩が凝らないんです。それに、サムホール(親指を通す穴)が意外と便利で、手袋なしでも手の甲が暖かいです。

少し気になるという意見

一方で、クリマエアの特性上、いくつかの注意点も指摘されています。これらはデメリットというよりは、製品の特性として理解しておくべきポイントと言えるでしょう。

購入前に知っておきたい注意点

  • 風を通しやすい: 詳しくは次の見出しで解説しますが、通気性が高い分、風に弱いという意見が最も多いです。
  • 袖が長めの設計: サムホールがあるため、袖丈が一般的なジャケットより長めに作られています。試着せずに購入すると「袖が余る」と感じる可能性があります。
  • 人気ゆえに人と被ることも: 「登山界のユニクロ」と評されることもあるモンベル。特に人気のブラックやネイビーは、山やキャンプ場で同じものを着ている人に遭遇する確率が比較的高めです。

これらのレビューを総合すると、クリマエアジャケットは「風のない環境下での保温着、または風を防ぐアウターと組み合わせる中間着」として使用する際に、その真価を最大限に発揮するウェアであると結論付けられます。

唯一残念なところ

多くのメリットを持つクリマエアジャケットですが、ユーザーレビューで共通して指摘される最大の弱点、それは「防風性の低さ」です。

このジャケットを冬のアウターとして単体で着用することを考えている場合、この点は購入を判断する上で非常に重要な要素となります。

前述の通り、クリマエア素材は繊維の目を粗く編むことで、高い通気性を確保しています。これが行動中の蒸れを防ぎ、快適さを生み出す大きなメリットであることは間違いありません。

しかし、その構造は、裏を返せば冷たい空気が繊維の隙間を通り抜けやすいということでもあります。そのため、風が強い日にアウターとして一枚で着ていると、せっかくの保温性が活かされず、体感温度がぐっと下がってしまうのです。

防風性が低いことによる具体的な影響

例えば、気温が5℃でも風速が5m/sあると、体感温度は0℃近くまで下がると言われています。このような状況下でクリマエアジャケットを単体で着用していると、フリースが含む暖かい空気が冷たい風によって常に入れ替えられ、寒さを直接感じやすくなります。

言ってしまえば、これは製品の欠陥ではなく、「通気性」を重視した設計思想の結果です。モンベルもこの点を理解しており、あくまで中間着(ミドルレイヤー)としての使用を想定してこの製品を開発しています。

解決策:防風性のあるアウターとの組み合わせ

この弱点を克服する最も簡単で効果的な方法は、上に一枚、風を通さないアウター(シェル)を羽織ることです。ゴアテックス素材のマウンテンパーカーや、薄手のウィンドブレーカーなどを組み合わせることで、クリマエアが蓄えた暖かい空気が外に逃げるのを防ぎ、完璧な防寒レイヤーが完成します。冬場はこの「レイヤリング(重ね着)」が基本となります。

もし、一枚でアウターとしても使えるフリースが欲しいのであれば、モンベルのラインナップの中では防風ライナーが付いた「クリマエア ライニングジャケット」がより適した選択肢となるでしょう。ただし、その分、通気性は低下し、重量も増加します。自分の主な使用シーンを考えて選ぶことが重要です。

サイズ感173cm・64kgの場合

ウェアの性能を最大限に引き出すには、適切なサイズ選びが不可欠です。ここでは、日本人男性の平均的な体型に近い「身長173cm・体重64kg」のモデルを想定し、最適なサイズを考察します。

クリマエアジャケットは、モンベルの他の製品と比較してややスリムなシルエットに設計されています。これは、アウターを重ね着した際に着ぶくれしにくく、動きやすさを確保するためです。

この体型の場合、結論から言うと、Mサイズが最も推奨される選択となります。

Mサイズを選んだ場合のフィット感

Mサイズを着用すると、多くの場合、体にほどよくフィットするジャストサイズになるでしょう。インナーに薄手のTシャツや中厚手のベースレイヤーを着るのに最適なサイズ感です。脇部分にはストレッチ性の高い素材が使われているため、フィット感がありながらも腕の上げ下げや体のひねりといった動きが妨げられることはありません。

中間着として使うなら、大きすぎるとアウターの中で生地がごわついて動きにくくなる原因になります。なので、基本的にはジャストサイズを選ぶのがおすすめです。

Lサイズも選択肢になるケース

一方で、Lサイズも選択肢に入ります。特に、以下のような着用スタイルを好む方にはLサイズが合う可能性があります。

  • フリースの中に厚手のスウェットやセーターを着込みたい方
  • アウターとしてゆったりとした着こなしを楽しみたい方
  • 肩幅が広い、または胸板が厚い体型の方

ただし、Lサイズを選ぶと袖丈がやや長めに感じられる可能性が高まります。サムホールを使わない場合は、袖口が少し余ることを想定しておく必要があります。

サイズ選びのポイントまとめ (173cm・64kgの場合)

  • 基本はMサイズ:中間着として最適なフィット感を得られる。
  • ゆったり着たいならLサイズ:アウター用途や厚着を想定する場合に検討。ただし袖の長さに注意。

参考として、モンベル公式サイトに掲載されているメンズのサイズ表を以下に示します。ご自身の胸囲や胴囲を採寸し、比較検討することをおすすめします。

サイズ身長胸囲胴囲
S160~17086~9072~76
M165~17590~9576~81
L170~18095~10181~87
XL175~185101~10787~93

最終的には、可能であれば店舗で実際に試着し、フィット感を確認するのが最も確実な方法です。

女性158cmの例

次に、女性の平均身長に近い「158cm」のモデルを想定して、最適なサイズ感を考察します。女性用のモデルは、男性用とは異なるカッティングやシルエットが採用されており、体に優しくフィットするように作られています。

この身長の場合、基本的にはSサイズかMサイズで検討することになります。どちらを選ぶかは、どのような着こなしをしたいか、そして体型によって決まります。

Sサイズがおすすめな方

Sサイズは、体にフィットさせ、中間着としての機能を最優先したい方におすすめです。身長158cmの方であれば、ジャストサイズですっきりとしたシルエットで着用できるでしょう。アウターを羽織っても着ぶくれしにくく、スマートな印象になります。特に痩せ型〜標準体型の方であれば、Sサイズで問題ない場合が多いです。

Mサイズがおすすめな方

一方で、Mサイズは少しゆとりを持たせて着たい方や、アウターとしての着用も考えている方に適しています。フリースの中に少し厚手のインナーを着る余裕が欲しい場合や、リラックスした着心地を好む場合はMサイズが良いでしょう。また、肩周りやバストがしっかりしている方も、Mサイズの方が窮屈さを感じずに着用できます。

袖の長さに注意

男性用モデルと同様に、女性用モデルもサムホールが付いているため、袖は長めの設計です。特に小柄な方の場合、Sサイズでも袖が長く感じることがあります。試着の際には、腕を下ろした状態だけでなく、腕を動かした際の袖の収まり具合も確認することをおすすめします。

サイズ選びのポイントまとめ (女性158cmの場合)

  • すっきり着たいならSサイズ:中間着として最適なフィット感。標準体型の方はこちらが基本。
  • ゆったり着たいならMサイズ:アウター用途や重ね着を重視する場合、または体型にゆとりを持たせたい場合に。

以下に、モンベル公式サイトのウィメンズサイズ表を掲載します。ご自身のバストやウエストのサイズと照らし合わせて、より適切なサイズを見つける参考にしてください。

サイズ身長バストウエスト
XS143~15374~8057~63
S148~15877~8360~66
M153~16380~8663~69
L158~16884~9067~73

スリムなシルエットが特徴のため、サイズに迷った場合は、普段着用しているサイズを基準に選ぶと大きな失敗は少ないでしょう。

モンベルのクリマエア レビュー:シーン別活用術

登山・トレッキング装備完全ガイド:初心者入門イメージ

✅レイヤリング活用法
✅登山・トレッキング
✅冬のアクティビティ
✅まとめ:モンベルのクリマエア レビュー

レイヤリング活用法

クリマエアジャケットの性能を最大限に引き出す鍵は、「レイヤリング(重ね着)」にあります。防風性が低いという弱点を補い、保温性と通気性という長所を活かすことで、様々な気候に対応できる万能な一着となります。

ここでは、季節やシーンに応じた具体的なレイヤリング方法を紹介します。

春・秋:アウターとして活躍

気候が穏やかな春や秋は、クリマエアジャケットがアウターとして主役になります。風が弱く、少し肌寒い日にTシャツや長袖シャツの上に羽織るだけで、快適な暖かさを提供してくれます。

  • 組み合わせ例:速乾性のTシャツ + クリマエアジャケット
  • ポイント:通気性が良いため、少し歩いて体が温まっても蒸れにくく、快適に行動できます。朝晩の冷え込み対策として、カバンに一枚入れておくと非常に重宝します。

冬:中間着(ミドルレイヤー)として真価を発揮

前述の通り、冬場の厳しい寒さや風に対応するためには、中間着としての活用が基本です。肌に近い方から「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」の3層で重ね着をすることで、ウェアの間に空気の層を作り、保温性を高めます。

冬の基本レイヤリング

  1. ベースレイヤー(肌着):汗を素早く吸収・発散する化学繊維やウール素材のものを着用。
  2. ミドルレイヤー(中間着)クリマエアジャケットがこの層を担当。保温と通気を両立させ、体温を調整する役割を担います。
  3. アウターレイヤー(一番外側):防風性・防水性に優れたハードシェルや、保温性をさらに高めるダウンジャケットを着用。

この組み合わせにより、クリマエアジャケットの弱点である防風性はアウターが補い、長所である保温性と通気性は最大限に活かされます。行動中に暑くなればアウターを脱ぎ、休憩中に寒くなればアウターを着る、といったように、こまめに体温調節を行うことが冬のアクティビティを快適に楽しむコツです。

スリムなシルエットなので、アウターの下に着てもごわつかず、動きやすいのが本当に良い点です。まさに中間着のために作られたフリースだと感じます。

このように、クリマエアジャケットは単体で使うだけでなく、他のウェアと組み合わせることで年間を通して長く活用できる、非常に汎用性の高いアイテムなのです。

登山・トレッキング

登山やトレッキングのように、行動と休憩を繰り返し、運動量が大きく変動するアクティビティにおいて、クリマエアジャケットは非常に高いパフォーマンスを発揮します。

行動中のオーバーヒートを防ぐ通気性

登り坂を歩き続けると、冬でも大量の汗をかきます。このとき、通気性の悪いウェアを着ていると熱と湿気がこもり、いわゆる「オーバーヒート」状態になってしまいます。これは体力を無駄に消耗するだけでなく、その後の汗冷えの原因にもなります。

クリマエアジャケットは、その優れた通気性により、行動中に発生した熱や湿気を効率的に外部へ放出します。これにより、ウェア内を常にドライで快適な状態に保ち、体力の消耗を最小限に抑えてくれるのです。

軽量性がもたらすメリット

登山の装備は1gでも軽くしたいもの。平均重量383g(メンズMサイズ)という軽量性は、ザックに入れて持ち運ぶ際にも負担になりません。また、着用時も軽やかな着心地で、長時間の行動でも肩が凝りにくく、ストレスを感じさせません。

ポケットの利便性

胸と両サイドにあるポケットはすべてジッパー付きです。特に胸ポケットは、スマートフォンや地図、行動食など、すぐに取り出したい小物を収納するのに非常に便利。ザックを下ろさずにアクセスできるため、行動がスムーズになります。

休憩時の汗冷えを軽減

登山で最も危険なのが、休憩中に汗が冷えて急激に体温が奪われる「汗冷え」です。クリマエアジャケットは、行動中に汗を効率的に発散させてくれるため、休憩時に感じるヒヤッとした感覚を大幅に軽減できます。もちろん、休憩中はすぐに上からウィンドシェルやダウンジャケットを羽織り、体温を逃さないようにすることが重要です。

まさに「着っぱなし」にできるフリースですね。登り始めから山頂まで、アウターの着脱だけで調整できるので本当に楽です。

このように、クリマエアジャケットは、軽量性、保温性、そして何よりも高い通気性という特性により、登山・トレッキングにおけるミドルレイヤーとして理想的な一着と言えるでしょう。

冬のアクティビティ

登山・トレッキング装備完全ガイド:初心者入門イメージ

スキーやスノーボード、スノーシューといった冬のアクティビティは、低温環境下で激しく体を動かすため、ウェア選びがパフォーマンスを大きく左右します。クリマエアジャケットは、こうしたシーンでも中間着として優れた機能を発揮します。

冬山では、麓と山頂、日向と日陰、行動中と休憩中で気温や体感温度が大きく変化します。クリマエアジャケットの高い保温性と通気性は、こうした目まぐるしい環境変化に対応し、常に体を快適な状態に保つ体温調節機能として働きます。

動きやすさを追求したデザイン

スキーやスノーボードでは、体を大きく動かします。クリマエアジャケットの脇から脇腹にかけて採用されているストレッチクリマプラス®という伸縮素材は、体の動きにスムーズに追従し、パフォーマンスを妨げません。フィット感の高いスリムなシルエットと相まって、アウターの下で生地がもたつくことなく、ストレスフリーな着心地です。

サムホールがグローブとの相性抜群!

袖口についているサムホール(親指の穴)は、冬のアクティビティで特に役立ちます。親指に袖口をかけることで手の甲までしっかりと覆うことができ、保温性が向上します。

さらに、上からグローブを装着すると、袖とグローブの間に隙間ができるのを防ぎ、冷気や雪の侵入をシャットアウトしてくれます。これは、転倒時などに雪が袖口から入ってくる不快感を軽減するのに非常に効果的です。

アウターとの組み合わせが鍵

繰り返しますが、冬のアクティビティでは、クリマエアジャケットを単体のアウターとして使用することは推奨されません。必ず、防水・防風性に優れたスキーウェアやスノーボードウェアをアウターとして着用してください。

厳冬期のアウター使用はNG

リフトに乗っている時や、吹雪いている時など、常に冷たい風にさらされる状況では、クリマエアジャケットの通気性の高さが裏目に出てしまいます。必ず信頼性の高いアウターと組み合わせて使用することが、安全に冬のアクティビティを楽しむための絶対条件です。

適切なレイヤリングさえ心がければ、クリマエアジャケットは冬を思い切り楽しむための、最高のパートナーとなってくれるでしょう。

まとめ:モンベルのクリマエア レビュー

この記事では、モンベルの人気フリース「クリマエアジャケット」について、素材の特性からサイズ感、具体的な活用法までを多角的にレビューしました。最後に、本記事の要点をまとめます。

  • クリマエアは保温性と通気性を両立した高機能フリース素材
  • 長い毛足が空気を蓄え、軽量ながら高い保温性を実現
  • 粗い編み目構造により、行動中の蒸れを効率的に放出する
  • ユーザーレビューでは軽さ、暖かさ、デザイン性が高評価
  • 1万円以下で手に入る圧倒的なコストパフォーマンスも魅力
  • 最大の注意点は通気性の高さゆえの防風性の低さ
  • 強風下では寒さを感じやすく、冬のアウター単体使用には不向き
  • サイズ感はややスリムなシルエットが特徴
  • 中間着としての使用を考え、基本的にはジャストサイズが推奨される
  • 男性173cm・64kgならMサイズ、女性158cmならSかMサイズが目安
  • サムホールがあるため袖丈は長めの設計に注意が必要
  • 性能を最大限に活かす鍵はレイヤリング(重ね着)にある
  • 春・秋はアウターとして、冬は中間着として年間を通して活躍
  • 登山や冬のアクティビティでは理想的なミドルレイヤーとなる
  • 購入時は自分の主な使用シーンを想定して選ぶことが重要
タイトルとURLをコピーしました