チャムスのクーラーボックスの保冷力は?評判と賢い使い方を初心者に解説!

チャムスのクーラーボックスの保冷力は?評判と賢い使い方を初心者に解説!登山ギア・アクセサリー

おしゃれなデザインで人気のチャムス(CHUMS)のクーラーボックス。キャンプサイトで目を引くそのルックスに惹かれる一方、「実際の保冷力はどれくらいなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

また、クーラーボックスの評判や具体的なレビューを参考にしたい、保冷力を高める方法や、ぬるくならない方法を知りたいという声もよく聞かれます。保冷剤はどこに置くのが効果的なのか、クーラーボックスとクーラーバックどっちを選ぶべきかなど、疑問は尽きません。

この記事では、そんなチャムスのクーラーボックスに関するあらゆる疑問に答え、あなたにピッタリのおススメはどれかを見つけるお手伝いをします。

この記事でわかること

①チャムスのクーラーボックスに関するリアルな評判
②モデルごとの具体的な保冷力の目安を把握
③保冷効果を最大限に引き出すための実践的な方法
④自分のキャンプスタイルに合った最適なモデルの選び方

チャムスのクーラーボックスの保冷力と評判を解説

画像引用元:CHUMS公式

✅チャムスのクーラーボックスの評判は?
✅気になる保冷力はどれくらい?
✅購入者が語るクーラーボックスのレビュー
✅クーラーボックスとクーラーバックどっちを選ぶ?

チャムスのクーラーボックスの評判は?

チャムスのクーラーボックスが多くのキャンパーから支持される最大の理由は、そのデザイン性の高さにあります。ブービーバードのロゴが映えるポップなカラーリングや、レトロでかわいいスチール製のモデルは、単なる道具としてだけでなく、キャンプサイトをおしゃれに彩るインテリアとしても機能します。

実際にSNSやブログでは、「一目惚れして購入した」「置いておくだけでテンションが上がる」といった声が多数見られます。このように、機能性だけでなく、持っていること自体の満足感を重視するユーザーから特に高い評価を得ています。

一方で、保冷力については「高性能クーラーには及ばないものの、1泊2日のキャンプなら十分」という意見が主流です。デザインを最優先しつつも、基本的な性能はしっかり押さえている点が、多くのユーザーにとっての決め手となっているようです。

評判のポイント

多くの評判は、以下の2点に集約されます。

  • 圧倒的なデザイン性:他にはない可愛らしい見た目が最大の魅力。
  • 十分な保冷力:真夏の連泊など過酷な状況でなければ、一般的なキャンプで不便を感じることは少ない。

■アウトドア上級者

言ってしまえば、「デザインに惹かれて買ったけれど、使ってみたら保冷力も意外としっかりしていて満足!」という方が多い印象。

気になる保冷力はどれくらい?

チャムスのクーラーボックスの保冷力は、モデルによって異なりますが、総じて「一般的なキャンプシーンで必要十分な性能」を持っていると言えます。公式サイトでは具体的な保冷日数が公表されていないものの、製品の構造やユーザーレビューからその実力を推し量ることが可能です。

スチールクーラーボックスの場合

フラッグシップモデルである「スチールクーラーボックス54L」は、蓋やボディに約3cmの厚みのポリウレタンフォームという断熱材が注入されています。これは、他の有名ブランドの同クラスのモデルと遜色ない仕様です。

このため、実際の使用感としては、真夏のキャンプでも1泊2日であれば食材や飲み物を十分に冷たく保つことができます。気温が比較的穏やかな春や秋であれば、2泊3日のキャンプにも対応できるという声が多く聞かれます。

キャンパークーラーの場合

樹脂製の「キャンパークーラー18L」は、軽量で扱いやすいモデルですが、蓋にも断熱材がしっかり入っており、軽い力でぴったりと閉まる構造になっています。これにより、見た目以上の保冷力を発揮します。

あるレビューでは、最高気温37℃の酷暑日に使用した際、夜になっても氷が半分以上残っていたという報告もあり、1泊程度のキャンプやデイキャンプ、BBQなどでは全く問題なく使用できるでしょう。

チャムスのクーラーボックスは、真空断熱パネルなどを使用した高性能クーラーとは一線を画します。しかし、その分、重量が比較的軽かったり、価格が手頃だったりというメリットがあります。保冷力とデザイン、価格のバランスが取れた製品と言えます。

購入者が語るクーラーボックスのレビュー

ここでは、実際にチャムスのクーラーボックスを購入したユーザーのリアルな声、つまりレビューを紹介します。良い点だけでなく、購入前に知っておきたい注意点も見ていきましょう。

ポジティブなレビュー

最も多いのは、やはりデザインに関する絶賛の声です。

■ユーザーレビューA

「キャンプ場でとにかく目立ちます!真っ赤なボディが最高にかわいい。保冷力も1泊なら問題なく、買って本当に良かったです。」

■ユーザーレビューB

「キャンパークーラー18Lの蓋についているドリンクホルダーが便利すぎ!サイドテーブル代わりになるし、わざわざ飲み物をどかさずに開閉できるのが画期的です。」

このように、見た目のかわいらしさや、ユニークな機能性に満足しているユーザーが非常に多いことがわかります。

注意点を含むレビュー

一方で、容量やサイズ感に関する注意点も見られます。

「12Lのスチールクーラーボックスを購入しましたが、氷を入れると2人分の飲み物でいっぱいになりました。ソロキャンプやピクニックには良いですが、ファミリーには小さいかもしれません。」

「54Lのスチール製は、中身を入れると結構な重さになります。女性一人での持ち運びは少し大変かもしれません。」

これらのレビューから、購入を検討する際は、デザインだけでなく、自分のキャンプスタイルや参加人数に合った容量・サイズ・重量をしっかり確認することが重要です。事前に利用シーンを具体的にイメージしておくと、購入後のミスマッチを防げます。

クーラーボックスとクーラーバックどっちを選ぶ?

チャムスには、頑丈な「クーラーボックス(ハードタイプ)」と、軽量な「クーラーバッグ(ソフトタイプ)」の両方がラインナップされています。どちらを選ぶべきかは、あなたの使い方や目的に大きく左右されます。

結論から言うと、保冷力と保護性能を重視するならクーラーボックス携帯性と手軽さを重視するならクーラーバッグがおすすめです。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

タイプメリットデメリットおすすめの用途
クーラーボックス
(ハードタイプ)
・保冷力が高い
・耐久性が高く衝撃に強い
・テーブルや椅子代わりにもなる
・重くてかさばる
・収納に場所を取る
・価格が比較的高め
・1泊以上のキャンプ
・ファミリーキャンプ
・BBQ
・車での移動
クーラーバッグ
(ソフトタイプ)
・軽量で持ち運びやすい
・折りたたんでコンパクトに収納できる
・価格が手頃
・ハードタイプより保冷力は劣る
・外部からの衝撃に弱い
・上に物を置けない
・デイキャンプやピクニック
・ソロキャンプ
・買い物用のエコバッグ
・サブクーラーとして

例えば、ファミリーキャンプで食材をしっかり保冷したい場合は大容量のスチールクーラーボックスが活躍します。一方、電車やバスで移動するフェスや、短時間のピクニックであれば、手軽に持ち運べるソフトクーラーバッグが便利です。このように、メインの用途を明確にすることが、最適な選択への近道です。

チャムスのクーラーボックスの保冷力を引き出すコツ

画像引用元:CHUMS公式

✅簡単!保冷力を高める方法
✅事前準備で差がつく!ぬるくならない方法
✅効果的な保冷剤はどこに置くのが正解?
✅用途別!おススメのクーラーボックス
✅まとめ:チャムスのクーラーボックスの保冷力?

簡単!保冷力を高める方法

チャムスのクーラーボックスが持つ保冷力を最大限に引き出すためには、いくつかの簡単なコツがあります。特別な道具は必要なく、少しの工夫で保冷効果は大きく変わります。

① 直射日光を避けて日陰に置く

最も基本的で効果的な方法は、クーラーボックスを直射日光に当てないことです。日なたに置くとボックス本体の温度が上昇し、中の冷気が急速に失われます。タープの下や木の陰など、一日を通して日陰になる涼しい場所を選んで設置しましょう。

もし日陰がない場合は、銀マットやアルミのレジャーシートを被せておくだけでも、断熱効果が高まり、保冷力の維持に繋がります。

② 地面から浮かせて置く

夏場のアスファルトや地面は非常に高温になります。地面に直接クーラーボックスを置くと、地面からの熱が伝わってしまいます。これを防ぐため、クーラースタンドや、すのこ、ブロックなどを利用して、地面との間に空気の層を作ってあげましょう。風通しが良くなり、熱の伝導を抑えることができます。

③ 開閉は素早く、最小限に

蓋を開けるたびに、中の冷たい空気は外の暖かい空気と入れ替わってしまいます。食材や飲み物を取り出す際は、何を取り出すか決めてから、素早く開閉することを心がけてください。頻繁に出し入れする飲み物などは、別の小さなクーラーバッグに分けておくと、メインクーラーの開閉回数を減らせて効果的です。

保冷力を高める3原則

  • 原則1:日陰に置く(放射熱を防ぐ)
  • 原則2:地面から離す(伝導熱を防ぐ)
  • 原則3:開閉を減らす(空気の流入を防ぐ)

この3つを意識するだけで、氷や保冷剤の持ちが格段に良くなります。

事前準備で差がつく!ぬるくならない方法

キャンプ当日にクーラーボックスの性能を最大限に発揮させるためには、実は前日からの準備が非常に重要です。このひと手間が、食材がぬるくならないための大きな差を生み出します。

その最も効果的な方法が「予冷」です。クーラーボックスは、保管している間に室温と同じ温度になっています。その温かい状態のまま食材や保冷剤を入れると、まずクーラーボックス本体を冷やすために保冷剤のエネルギーが使われてしまい、すぐに溶けてしまいます。

これを防ぐために、キャンプへ行く前日の夜から、クーラーボックスの中に保冷剤や凍らせたペットボトルを入れて、内部を冷やしておきましょう。可能であれば、クーラーボックス自体を大きな冷蔵庫や涼しい場所に保管しておくとさらに効果的です。

■アウトドア上級者

特に夏場のキャンプでは、この予冷をしているかしていないかで、保冷時間に雲泥の差が出ます。ぜひ実践してみてください!

また、中に入れる食材や飲み物も、事前に家庭の冷蔵庫でキンキンに冷やしておくことが大切です。常温のものを入れると、それを冷やすために多くの冷気が必要になり、全体の温度が上がってしまいます。「冷たいものは冷たいまま入れる」、これが鉄則です。

効果的な保冷剤はどこに置くのが正解?

クーラーボックス内の保冷剤の配置場所は、保冷効率に直接影響を与える重要なポイントです。どこに置くのが最も効果的なのでしょうか。

結論として、保冷剤はクーラーボックス内の最も上に置くのが基本です。物理の法則で、冷たい空気は重く、暖かい空気は軽いため、冷気は上から下へと流れていきます。したがって、一番上に保冷剤を配置することで、庫内全体を効率良く冷やすことができるのです。

逆に、底に保冷剤を敷き詰めてしまうと、冷気が下にとどまり、上にある食材まで冷えにくくなってしまいます。

理想的な配置

  1. 一番下に、溶けても良いものや比較的温度変化に強い飲み物などを置く。
  2. その上に、肉や魚など、しっかり冷やしたい食材を配置する。
  3. そして、食材の一番上に、板状の保冷剤を置く。隙間があれば、小さな保冷剤で埋める。

この順序でパッキングすることで、効率的な冷却が実現します。

ちなみに、チャムスの「キャンパークーラー18L」には、別売りの専用保冷剤「ブービーアイスパック」を置くための段がフチに付いています。これはまさに冷気が上から下へ流れる性質を利用した、理に適った設計と言えるでしょう。

用途別!おススメのクーラーボックス

チャムスには様々な種類のクーラーボックスがあります。ここでは、代表的なモデルをピックアップし、どのような用途に最適か、おすすめのモデルを紹介します。

① ファミリーやグループキャンプの主役に:スチールクーラーボックス54L

レトロなデザインと54Lという大容量が魅力のフラッグシップモデルです。2Lのペットボトルを縦置きできる収納力と、1泊2日のキャンプでも安心の保冷力を兼ね備えています。大人数でのキャンプやBBQで、飲み物も食材もしっかり冷やしたいという方におすすめです。

② ソロ・デュオキャンプに最適:キャンパークーラー18L

扱いやすいサイズ感と、気の利いた機能が満載の樹脂製クーラー。500mlペットボトルを立てて12本収納でき、1〜2人分の食材を入れるのにちょうど良い大きさです。蓋裏のドリンクホルダーや専用保冷剤の設置段など、使い勝手の良さを重視するソロキャンパーやデュオキャンパーにぴったりです。

③ 手軽なデイキャンプやサブクーラーに:チャムスロゴソフトクーラーバッグ

約23Lの容量を持つ、軽量で持ち運びやすいソフトクーラーです。使わないときは折りたたんでコンパクトになるため、収納場所にも困りません。ピクニックや運動会、買い出し、またはハードクーラーに入りきらない飲み物を入れるサブクーラーとして、幅広いシーンで活躍します。

以下の表で主要モデルのスペックを比較しました。自分のスタイルに合うモデルを見つける参考にしてください。

モデル名容量タイプ主な特徴おすすめの用途
スチールクーラーボックス 54L約54Lハード高い保冷力、大容量、レトロなデザイン、水抜き栓付きファミリーキャンプ、グループキャンプ、2泊以上の滞在
キャンパークーラー 18L約18Lハード軽量、ドリンクホルダー内蔵、専用保冷剤がフィットソロ・デュオキャンプ、デイキャンプ、BBQ
チャムスロゴソフトクーラーバッグ約23Lソフト軽量、折りたたみ可能、ショルダーストラップ付きピクニック、フェス、サブクーラー、買い物
チャムスロゴソフトクーラーミニトートソフト小型・軽量、ランチバッグに最適お弁当、短時間の外出、少量の飲み物

まとめ:チャムスのクーラーボックスの保冷力?

この記事では、チャムスのクーラーボックスの保冷力や評判、そして性能を最大限に引き出す使い方について詳しく解説しました。最後に、記事の要点をまとめます。

  • チャムスのクーラーボックスはデザイン性の高さで絶大な人気を誇る
  • 保冷力は高性能クーラーではないが一般的なキャンプには十分なレベル
  • スチール製は夏1泊2日、春秋2泊3日が目安
  • 樹脂製のキャンパークーラーも見た目以上の保冷力を持つ
  • 評判はデザインへの満足度が非常に高く、機能面も概ね好評
  • 購入前には自分の用途に合った容量・重量の確認が重要
  • ハードタイプは保冷力重視、ソフトタイプは携帯性重視で選ぶ
  • 保冷力を高めるには「日陰に置く」「地面から離す」「開閉を減らす」が三原則
  • 最も効果的なのは使用前日からの「予冷」である
  • 中に入れる食材や飲み物も事前に冷やしておくことが鉄則
  • 保冷剤は冷気が下へ流れるため一番上に置くのが最も効率的
  • ファミリーキャンプには「スチールクーラーボックス54L」がおすすめ
  • ソロ・デュオキャンプには「キャンパークーラー18L」の使い勝手が良い
  • ピクニックやサブ用途には「ソフトクーラーバッグ」が便利
  • デザインと機能のバランスを考え、自分のスタイルに合った一台を見つけることが大切
タイトルとURLをコピーしました