プロフィール

はじめに:最高の景色は、信頼できる”相棒”と出会うことから始まる

はじめまして! 当ブログ「登山・トレッキング装備完全ガイド」の運営者、「リュウセイ/RYUSEI」です。

数ある登山ブログの中から、本サイトマウントギアハブ.comにお越しいただき、本当にありがとうございます。

当サイト「登山・トレッキング装備完全ガイド:初心者入門」は、登山リュックやトレッキングシューズ、ポール、寝袋、登山靴など、山道に必要な装備選びをわかりやすく紹介する特化型ブログです。

このブログは、かつての私のように、「登山を始めてみたいけど、何を揃えればいいかサッパリわからない…」 「高価なギアで失敗したくない。でも、安物買いの銭失いも怖い…」

そんな不安や悩みを抱える登山初心者の方に向けて、「失敗しない最初の一歩」をナビゲートしたいという想いから生まれました。

登山初心者に向けて、装備の選び方やおすすめ商品をできる限り丁寧に解説します。

本国製造のアウトドアギア|失敗の数だけ、ギアへの愛は深くなる

当時の私たちが使っていたアウトドア用品は、今では考えられませんが本国製造でした。フランス製のミレーのザック、イタリア製のザンバランの登山靴、ドイツ製のローバーの登山靴。

ダウン製品はUSA製のノースフェイスとマーモット、フランス製のピレネックス、スイス製のロジャーエイガー、イタリア製のピューミニ。フランス製のモンクレールのダウンはアシックスが輸入代理店でした。今ほど高価ではなくスキー用の位置付けだったように思います。

すべて石井スポーツさんか、さかいやスポーツさん、好日山荘さん、ニッピンさん、DAVOSさんなどのアウトドア用品店に置いてありました。全部ではありませんが、数点は購入して使っていました。ゴアテックスがまだ発売されたばかりで、生地の質感が消防士が着用する耐熱服のようで、ゴワゴワするからゴアテックスというネーミングらしいと本気で思っていました。

様々な登山・アウトドアギアを使ったり、手に取る経験をするたびに、思い知らされました。 「登山において、ギアは単なる”道具”ではない。自分の身を守り、最高の体験をさせてくれる”相棒”なのだ」と。少し大げさですが。

そこから私のギア選びへの探求が始まりました。国内外のあらゆるブランドのカタログを英語辞書を片手に読み漁り、ICI石井スポーツさんやDAVOSさん、今は無印良品になっている池袋の西武スポーツ館さんやあらゆるアウトドアスポーツ用品の店員さんに質問攻めをし、祝日になると、ショップ巡りと気になった商品を徹底的に比較分析する日々。

そして、なにより自分自身のお金と身体で、数多くのギアを手に取ってきました。このブログで紹介するギアや知識は、そうした私の数々の体験と後悔と失敗談の積み重ねから生まれた、情報の蓄積です。

ノースフェイスのドーム型テントとシュラフ

北アルプスの上高地でノースフェイスのドーム型テントを張ったときは周りの人たちが見に来て、人だかりになりました。ゴールド色の生地にネイビーのノースフェイスロゴが燦然と輝いていました。誇らしかったですね。当時、ほとんどが三角テントだったからです。

寝袋もノースフェイスでした。ダウン量は結構入っていてパンパンでした。包まれる感じに幸福感を覚えて感動したことを懐かしく思います。当時、たしか石井スポーツさんでバーゲンセールで9万位だったと思います。

また、ダウンのキルトで初めてボックス構造を知ったのがイギリス製のマウンテンイクイップメントでした。英語で書かれたパンフレットを辞書を片手に穴のあくほど読みました。キルト構造よりもコールドポイントが極めて少ないというフレーズがとても印象的でした。

アウトドアメーカーのほとんどがアジア生産

ほとんどのアウトドアメーカーがアジア生産になってしまいましたね。クオリティーが落ちたとは、まったく感じません。時代の流れです。ゴアテックスのクオリティーなどは隔世の感があります。

ただ、当時の本国生産はそのメーカー独特の雰囲気と個性が際立っていたように感じますね。他メーカーにはない売りのようなものが明確で、クラフトマンシップが具現化していたように思えます。

今は、良くも悪くもどのメーカーの製品も超優等生です。好みでチョイスするような感じです。それで、良いと思います。山岳登山では、ある意味命を預けるわけですから。

装備選びを丁寧に紹介する特化型ブログ

私はプロの登山ガイドではありません。しかし、「登山ギア選び」という分野において、かなりの時間を割いてきたという自負があります。

このブログが「Mount Gear Hub」という名前であるように、アウトドアギアや登山ギアに関するあらゆる情報の『ハブ(中継拠点)』となり、信頼できる情報をお届けしたいと考えています。

そのために、以下の3つのことを信条とします。

  1. 【実体験に基づく一次情報】 記事で紹介するギアの多くは、私自身もしくはアウトドア仲間や、同趣味の親族が実際に購入し、フィールドで使ってみたものです。「カタログスペックの羅列」ではなく、良かった点も、イマイチだった点も、正直にレビューします。
  2. 【初心者目線の徹底的な分かりやすさ】 専門用語はできるだけ避け、なぜこの機能が必要なのか、登山初心者にとってどんなメリットがあるのかを、なるべく詳しく解説します。かつて私が知りたかった情報を、そのまま記事にしています。
  3. 【信頼できる情報源の重視】 個人の感想だけでなく、気象庁国土地理院といった公的機関、あるいは各メーカーが発表している公式情報など、信頼できる客観的なデータも必ず参照し、安全に関わる情報は正確にお伝えします。

    (※当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しており、記事内で紹介した商品が購入されると、紹介料をいただく場合があります。しかし、それは私が「本当に良い」と心から信じ、皆さんにおすすめできる製品に限ります。

最後に:あなたにとっての「最高の相棒」探しを、一緒に

登山は、人生を豊かにしてくれる素晴らしい趣味です。素晴らしい登山ギアに進化してコンパクトにまとまり、不安なくあっという間に高山地帯まで行けてしまいます。そして、信頼できるギアという「相棒」がいれば、その楽しみは何倍にも、何十倍にも膨らみます。

このブログが、あなたが最高の相棒と出会い、安全で、楽しく、そして忘れられない山での時間を過ごすための一助となれたら、それ以上に嬉しいことはありません。

それでは、日本のどこかの山でお会いできる日を楽しみにしています!

サイト運営者:リュウセイ/RYUSEI:マウントギアハブ.com   吉日

タイトルとURLをコピーしました