ワークマンの登山用手袋に関心をお持ちですか?「種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない」「本当に登山で使えるの?」といった疑問を抱えている方も多いかもしれません。
この記事では、ワークマンの手袋が持つメリットとデメリットを徹底的に解説します。特に低山登山におススメのモデルや、あると便利なインナー手袋の機能性にも注目しました。
具体的には、人気のThe Field Gloveや高機能なイナレムの手袋、それぞれの特徴を深掘りします。この記事を読めば、登山初心者が1つ選ぶとしたらどのモデルが最適か、明確な答えが見つかるはずです。
この記事でわかること
①ワークマンの登山向け手袋の全体的なメリットとデメリット
②初心者におすすめの最初の一つとその理由
③夏山や冬の低山など季節ごとのおすすめモデル
④インナーや防水など特定用途に特化した手袋の性能
ワークマンの手袋が登山で人気の理由

✅登山用手袋を揃えるメリットとデメリット
✅The Field Gloveの特徴と口コミ・登山でも使えるか?
✅登山初心者が1つ選ぶとしたら?
登山用手袋を揃えるメリットとデメリット
ワークマンの手袋が多くの登山愛好家から支持される最大の理由は、圧倒的なコストパフォーマンスと、作業現場で培われた高い機能性にあります。まずは、その具体的なメリットと、知っておくべきデメリットを整理してみましょう。
メリット:安さと機能性の両立
ワークマンの製品は、プロの職人が過酷な環境で使うことを前提に開発されています。そのため、耐久性やグリップ力、フィット感といった、登山で求められる基本的な性能が非常に高いレベルで備わっているのです。それでいて、価格はアウトドア専門ブランドの数分の一。
例えば、数百円で購入できるグローブでも、岩場や鎖場で手を保護し、トレッキングポールをしっかりと握るための十分な性能を持っています。消耗品と割り切って気軽に買い替えられる価格設定は、初心者からベテランまで幅広い層にとって大きな魅力と言えるでしょう。
ワークマン手袋の主なメリット
- 価格が安い:アウトドア専門ブランドに比べて圧倒的に低価格。
- 機能性が高い:作業服で培われた耐久性、グリップ力、フィット感。
- 種類が豊富:季節や用途に合わせて最適な一品を選べる。
- 入手しやすい:全国に店舗があり、気軽に購入できる。
デメリット:デザインと専門性
一方で、デメリットも存在します。まず、デザインは良くも悪くも「作業用」のものが多く、アウトドアファッションとの相性を気にする方には物足りないかもしれません。また、極寒の雪山や高所登山といったシビアな環境に対応する専門的なモデルは少ないのが現状です。
あくまで汎用的な作業用グローブが中心であり、特定の過酷な条件下では専門ブランドの製品に軍配が上がります。自分の登山スタイルや目指す山のレベルに合わせて、ワークマンの製品が適しているかを見極めることが重要です。
購入前に知っておきたいデメリット
- デザイン性:アウトドア専門ブランドに比べると、デザインの選択肢は限られる。
- 専門性:厳冬期の高山など、極めて専門的な環境に対応するモデルは少ない。
- 情報量:種類が多すぎるため、どれが登山に適しているか分かりにくい場合がある。
これらの理由から、ワークマンの手袋は特に日帰りや小屋泊まりの低山〜中山登山、ハイキングなどでその真価を発揮すると言えます。メリットとデメリットを正しく理解し、賢く活用することが、快適な登山への第一歩です。
The Field Gloveの特徴と口コミ・登山でも使えるか?
ずっと探してたワークマンのフィールドグローブやっと見つけて嬉しい pic.twitter.com/r26dRT1T4t
— ジョー (@Joe_YBK) July 4, 2021
ワークマンのアウトドアラインで注目を集めているのが、牛床革を使用した「The Field Glove」です。もともとはキャンプでの焚き火や薪割りなどを想定したグローブですが、その頑丈さと手頃な価格から、登山で活用できないかと考える人も少なくありません。
このグローブの最大の特徴は、税込399円という驚異的な価格でありながら、熱や摩擦に強い牛床革を使用している点です。オイル加工が施されているため、新品の状態でも比較的柔らかく、手に馴染みやすいのも嬉しいポイント。内側には綿加工が施されており、使い心地にも配慮されています。
では、この手袋は登山で実際に使えるのでしょうか。結論から言うと、「シーンを選べば非常に有用」です。
登山での活用シーン
The Field Gloveが特に役立つのは、岩場や鎖場が続くような、手を積極的に使うルートです。ゴツゴツした岩肌から手を保護し、しっかりとしたグリップを提供してくれます。
また、休憩時に調理をしたり、簡単な作業をしたりする際にも、その頑丈さが役立つでしょう。軍手よりも耐久性が高く、見た目も本格的なので、持っていると安心感があります。
豆知識:牛床革とは?
牛革は、表皮に近い「銀面(牛表革)」とその下の「床革(牛床革)」に分けられます。The Field Gloveに使われている牛床革は、銀面に比べて強度はやや劣りますが、安価で耐熱性に優れるという特徴があり、溶接用の手袋などにも使われる素材です。
注意点と口コミ
一方で、注意点もあります。このグローブは革製で通気性はあまり良くないため、夏場の長時間の使用では蒸れやすいかもしれません。また、保温機能はないため、防寒具としての役割は期待できません。あくまで「手の保護」を第一の目的と考えるべきです。
口コミを調べてみると、「焚き火で使うには十分すぎる性能」「この価格で革手袋が買えるのはすごい」といったコストパフォーマンスを称賛する声が多く見られます。登山用途としては、「岩場での安心感が違う」「少しゴワつくが保護性能は高い」といった意見がありました。
登山で使う際の注意点
- 保温性はない:防寒目的での使用には適していません。
- 通気性は低い:夏場は蒸れを感じることがあります。
- 細かい作業は不向き:生地が厚いため、スマートフォンの操作や細かい作業は困難です。
結論として、The Field Gloveはメインのトレッキンググローブとしてではなく、岩場が多いルート用のサブグローブや、山での作業用グローブとしてザックに忍ばせておくと、非常に頼りになるアイテムと言えるでしょう。
登山初心者が1つ選ぶとしたら?
「これから登山を始めたいけれど、最初の手袋は何を選べばいいんだろう?」と悩む初心者の方に、まず最初の一つとして心からお勧めしたいのが「ウレタン背抜き手袋」です。
その理由は、税込99円という圧倒的な低価格にあります。登山用品は何かと物入りですが、この価格なら何の躊躇もなく試すことができます。もし汚れたり、どこかで失くしてしまったりしても、精神的なダメージはほとんどありません。まずはこの手袋で「登山中に手袋があることの快適さ」を体験してみるのが最適です。
エキスパートから一言
驚くかもしれませんが、この99円の手袋、侮れませんよ。安いからといって機能が低いわけではないのがワークマンのすごいところ。実際に多くの登山者が愛用している、隠れた名品なんです。
「ウレタン背抜き手袋」が初心者におすすめな理由
価格だけがおすすめの理由ではありません。機能面でも初心者の登山をしっかりサポートしてくれます。
- 優れたグリップ力:手のひら側はウレタンゴムでコーティングされており、岩や木の枝、トレッキングポールなどを掴む際に滑りにくく、安心感があります。
- 適度な通気性:手の甲側はメッシュ地になっており、汗をかいても蒸れにくい「背抜き」構造になっています。これにより、長時間の使用でも快適さが持続します。
- 抜群のフィット感:生地に伸縮性があるため、手にぴったりとフィットします。指先の感覚が鈍りにくく、素手に近い感覚で行動できるのも大きなメリットです。
これらの特徴から、春から秋にかけての3シーズンの低山ハイキングであれば、この手袋一つで十分対応可能と言えるでしょう。手を怪我から守る、汗で滑るのを防ぐ、日焼けを防止するといった、登山用手袋に求められる基本的な役割をしっかりと果たしてくれます。
もう一つの選択肢「匠PLUS タッチパネル天然ゴム背抜き手袋」
登山夏用手袋として、ウレタン、背抜き、スマホ対応の #ワークマン「匠プラス 」にしてみる
— 高橋△ (@ri_kai) June 25, 2024
→もう少しグリップ力が要るなら、PPU(合成ゴム)のフリックタッチグローブ? https://t.co/RDNWDhBez0 pic.twitter.com/KR0JMZPSNG
もし、もう少し予算を出せるのであれば、「匠PLUS タッチパネル天然ゴム背抜き手袋」も良い選択肢です。こちらは1双250円ほどですが、その名の通りタッチパネルに対応しているため、手袋を外さずにスマートフォンの地図アプリなどを操作できる利便性があります。グリップ力も非常に高く、アウトドアテイストのデザインも魅力です。
いずれにしても、登山初心者が最初の一つに高価なグローブを選ぶ必要はありません。まずはワークマンの安価で高機能な手袋から始めてみて、自分の登山スタイルが確立してから、より専門的なモデルを検討するのが最も賢い選択と言えるでしょう。
シーン別に見るワークマンの手袋と登山の相性

✅冬の低山登山におススメな手袋とは
✅インナー手袋の機能性
✅イナレムの手袋は登山でも使える?
✅総括:ワークマンの手袋は登山に最適か?
冬の低山登山におススメな手袋とは
冬の低山登山では、指先を寒さから守る保温性が重要になりますが、同時に汗による冷え(汗冷え)も防がなければなりません。ワークマンには、こうした冬の低山ならではの要求に応える、コストパフォーマンスに優れた手袋が複数ラインナップされています。ここでは、特におすすめの3モデルを比較しながら紹介します。
エキスパートから一言
冬山というと高価な装備が必要と思いがちですが、標高1,000m前後の雪が少ない低山であれば、ワークマンの手袋で十分対応可能なケースが多いですよ。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
冬の低山向けとして注目したいのは、「MERINO LINE GLOVE」「Warm Blaster Glove」「Wind Stopper Warm Glove」の3つです。それぞれの特徴は大きく異なります。
モデル名 | 価格(税込) | 主な素材 | スマホ対応 | 特徴 | おすすめな人 |
---|---|---|---|---|---|
MERINO LINE GLOVE | 980円 | メリノウール | 非公式だが反応する場合あり | 濡れても保温性が落ちにくく、調湿性に優れる。フィット感はやや緩め。 | 汗をかきやすく、蒸れが気になる人。インナーとしても使いたい人。 |
Warm Blaster Glove | 780円 | ポリエステル (内側微起毛) | 〇 | フィット感が高く、適度な通気性がある。速乾性が高い。 | 指先の操作性を重視する人。汗をかいても快適さを保ちたい人。 |
Wind Stopper Warm Glove | 980円 | ポリエステル (防風フィルム) | 〇 | 甲側に防風フィルムがあり、保温性が高い。滑り止め付き。 | 寒がりな人。風が強い場所に行くことが多い人。 |
各モデルの選び方
- 蒸れにくさ重視なら「MERINO LINE GLOVE」 高品質なメリノウールを主素材とし、天然の調湿機能で汗をかいても蒸れにくいのが最大の特徴です。雪に触れて多少濡れても保温力が落ちにくいため、安心感があります。ただしフィット感は他に比べて緩めなので、細かな作業には向きません。
- フィット感と速乾性なら「Warm Blaster Glove」 3モデルの中で最もフィット感が高く、指先の感覚を損ないにくいのが魅力です。内側は微起毛で暖かく、適度な通気性もあるため、汗をかいても乾きやすいというバランスの良さがあります。幅広いシーンで使いやすい優等生モデルと言えるでしょう。
- とにかく暖かさ優先なら「Wind Stopper Warm Glove」 手の甲側に防風フィルムが内蔵されており、冷たい風をシャットアウトしてくれるため、体感的な暖かさは最も高いです。手のひらには滑り止めも付いているので、トレッキングポールもしっかり握れます。ただし、通気性は低めなので、汗をかきすぎると蒸れやすい点には注意が必要です。
このように、同じ冬用でも特性は様々です。自分の体質(汗っかきか、寒がりか)や、登る山の環境(風の強さなど)を考慮して、最適な一品を選んでみてください。
インナー手袋の機能性
久々にワークマン。メリノウールの手袋はより薄いタイプが発売されていました。これなら冬季用グローブのインナーとして使えますね。他は正直微妙なので新規は無し。消耗品だけ買い足して終了。 pic.twitter.com/XcWaDM7dQx
— UL Ski Hiker (@greenliftgo) November 20, 2022
冬の登山や、標高の高い場所へ行く際に重要となるのが「レイヤリング(重ね着)」の考え方です。これはウェアだけでなく、グローブにも当てはまります。アウターグローブの下に装着するインナー手袋は、保温性の向上と汗の処理という重要な役割を担います。
ワークマンでは、このインナー手袋として非常に優秀なメリノウール製のグローブが手頃な価格で販売されており、多くの登山者から高い評価を得ています。
メリノウールがもたらす高い機能性
ワークマンのインナーグローブの多くに使われているメリノウールは、登山用の高機能素材として知られています。その主な機能性は以下の通りです。
メリノウールの主なメリット
- 高い保温性:繊維が細かく縮れており、多くの空気を含むことで優れた断熱性を発揮します。
- 優れた吸湿・速乾性:汗をかいても水分を素早く吸収・発散させ、肌面をドライに保ちます。これにより汗冷えを防ぎます。
- 濡れても冷えにくい:ウールは水分を含んでも保温性が落ちにくい特性があるため、万が一濡れてしまっても体温の低下を抑えてくれます。
- 天然の防臭効果:素材自体が抗菌・防臭機能を持つため、長時間の使用でも臭くなりにくいです。
ワークマンのメリノウールインナーグローブは、メリノウールを65%~95%以上と高配合しながら、価格は499円~980円と非常にリーズナブル。アウトドア専門ブランドであれば数千円はする品質のものが、この価格で手に入るのは大きな魅力です。
インナー手袋の具体的な活用シーン
この手袋は、様々なシーンで活躍します。
- 冬山登山で:防水・防風のアウターグローブの下に装着することで、保温性と快適性を格段に向上させます。
- 山小屋やテント内で:行動中だけでなく、寒い山小屋やテント内で過ごす際にも、指先の冷えを防ぐために役立ちます。
- 3シーズンの保温用として:夏の高山など、行動中は不要でも山頂や朝晩の冷え込みに備えて、保温用のグローブとしてザックに入れておくと安心です。
一つ持っているだけで、登山の快適性と安全性が大きく向上します。特に雪山登山を考えている方はもちろん、夏のアルプス登山などを計画している方にも、お守りとして持っていくことを強くおすすめします。
イナレムの手袋は登山でも使える?
雨の日登山用にワークマンで手袋リピート買い。
— taku (@Taku7yama) September 23, 2024
ウィンタースポーツの時もゴツいやつだと暑すぎるから、薄いインナーと併用して通年使ってる。
サイズはSサイズで十分
破れてもお財布に厳しすぎなくて良き pic.twitter.com/k4yu9EsHam
ワークマンが独自に開発した高機能透湿防水素材「INAREM(イナレム)」。その素材を使ったレイングローブは、「雨の日の登山で使えるのか?」と多くの注目を集めています。
結論から言うと、「急な雨への備えや、短時間の雨天行動であれば十分に使えるが、過信は禁物」というのが実態に近いでしょう。その理由を、スペックと実際の使用感から解説します。
驚異的なスペックとその実力
まず、このイナレムレイングローブが公表しているスペックは驚異的です。
- 耐水圧:20,000mm
- 透湿度:25,000g/㎡/24h
これは、アウトドア専門ブランドの高価なレインウェアに匹敵する数値です。耐水圧20,000mmは嵐レベルの雨にも耐えられることを示し、透湿度25,000g/㎡は衣服内の蒸れを非常に効率良く外に逃がす能力があることを意味します。このスペックのグローブが約2,000円で手に入るのですから、驚異的なコストパフォーマンスと言えます。
実際に小雨程度の状況や、水しぶきがかかるような沢沿いの道などでは、しっかりと水を弾き、手を濡れから守ってくれます。また、高い透湿性のおかげで、行動中に汗をかいても内部が蒸れにくく、快適さを保ちやすいのも大きなメリットです。
注意:完全防水ではありません
実際にシャワーを当て続けるようなテストを行うと、スマホ操作のために設けられた指先の縫い目から、徐々に水が染み込んでくるという報告があります。長時間の激しい雨の中での使用や、水の中に手を浸すような状況では、浸水する可能性があることを理解しておく必要があります。
登山での最適な使い方
前述の通り、縫い目からの浸水という弱点があるため、本格的な雨天登山でのメイングローブとして全幅の信頼を置くのは少し危険かもしれません。しかし、その高い性能と価格を考えれば、以下のような使い方で非常に役立ちます。
- 天気が変わりやすい山での「お守り」として:晴れの予報でも、山の天気は急変します。万が一の雨に備えてザックに入れておく防水グローブとして最適です。
- 残雪期の登山に:春先の雪が溶けた登山道では、雪に触れる機会が多くなります。雪による手の冷えを防ぐのに役立ちます。
- 登山道の整備や作業用に:必ず汚れることが分かっている状況で、気兼ねなく使える作業用防水グローブとしても重宝します。
完璧な防水性を求めるならば専門ブランドの製品を選ぶべきですが、「万が一の備え」や「短時間の使用」と割り切れば、イナレムのレイングローブは登山の非常に心強い味方となってくれるでしょう。
総括:ワークマンの手袋は登山に最適か?
この記事では、ワークマンの登山向け手袋について、メリット・デメリットから季節や用途ごとのおすすめモデルまで、幅広く解説してきました。最後に、記事の要点をリスト形式でまとめます。
- ワークマンの手袋は圧倒的なコストパフォーマンスが魅力
- 作業現場で培われた高い機能性を登山にも活かせる
- メリットは価格、機能性、種類の豊富さ、入手のしやすさ
- デメリットはデザインの選択肢と本格的な高山向けの専門性
- 初心者の最初の一つには99円のウレタン背抜き手袋が最適
- The Field Gloveは岩場での手の保護などシーンを限定すれば有用
- 冬の低山では保温性やフィット感など目的に応じて3つのモデルから選べる
- メリノウール製のインナー手袋は保温と汗処理に優れコストパフォーマンスが高い
- イナレムのレイングローブは高い防水透湿スペックを持つ
- ただし縫い目からの浸水リスクがあり長時間の雨天での使用は注意が必要
- 急な雨への備えやお守りとしてザックに入れておくと安心
- 自分の登山スタイルと山のレベルに合わせて最適な手袋を選ぶことが重要
- ワークマンの手袋を賢く活用すれば登山の快適性と安全性が向上する