モンベルの「バーサライトパック20」は、その驚異的な軽さから多くのハイカーやミニマリストに注目されています。しかし、実際に購入を検討する際、「本当に使えるの?」「自分に合っているのだろうか?」といった評判が気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そもそもバーサライトパックとはどのような製品なのかを解説しつつ、多くの人が知りたい評判と特徴を深掘りします。さらに、登山で使う場合と普段使いのシーンでの実用性、そして女性が使う際のポイントから、購入前に知っておきたい気になる点まで、あらゆる角度から徹底的にレビューします。
この記事でわかること
①バーサライトパック20の具体的な長所と短所
②登山や普段使いなどシーン別の最適な使い方
③購入前に確認すべき注意点やデメリット
④自分に合ったモデルかどうかの判断基準
モンベルのバーサライトパック20の評判|基本情報を解説

✅そもそもバーサライトパックとは
✅バーサライトパック20の評判と特徴
✅気になる点はある?
そもそもバーサライトパックとは
バーサライトパックとは、日本のアウトドアブランド「モンベル」が展開する超軽量バックパックシリーズのことです。「Light & Fast(軽量と迅速)」というコンセプトをまさに体現した製品群であり、軽さを追求しながらも、アウトドア活動で求められる機能性を高いレベルで両立させています。
このシリーズは、スピードハイクや、山頂へのアタック(荷物を拠点に置き、最小限の装備で山頂を目指すこと)など、軽快な行動が求められるシーンを強く意識して開発されました。そのため、一般的な登山用バックパックとは一線を画す、ミニマルな設計思想が貫かれています。
シリーズ共通の特徴
バーサライトパックシリーズの最大の特徴は、モンベル独自の高強度素材「バリスティックナイロン」を採用している点です。この素材は、一般的なナイロンと比較して、同じ重量であれば約2倍の引き裂き強度を誇ります。これにより、紙のように薄く軽い生地でありながら、アウトドアでの使用に耐えうる優れた耐久性を実現しているのです。
ラインナップは目的や用途に応じて選べるように、15L、20L、30L、40Lと複数のサイズが用意されています。中でも15Lと20Lモデルは、雨蓋部分に本体を収納できる「ポケッタブル仕様」となっており、携帯性の高さからサブザックとしても絶大な人気を誇ります。
バーサライトパック20の評判と特徴
仕事は何とか片づいたふりをしつつ(でも実際は少し残してしまったのでノートPC持参しつつ)職場を脱出、一路羽田空港へ
— SAI(旧さとイモ) (@hatoheito) September 20, 2019
今回はリュックにモンベルのパッカブルなバーサライトパック20を
薄手でも背負い心地は悪くない、使い勝手は緊急避難的な最小サイズとは大違い
こいつを選んだのはもう一つ理由が pic.twitter.com/x9YNJ9bXZX
数あるラインナップの中でも、特に人気のモデルが「バーサライトパック20」です。その評判を探ると、多くのユーザーが「圧倒的な軽さ」と「見た目以上の機能性」を高く評価していることがわかります。
まず、特筆すべきはその重量です。現行モデルの重量は、わずか約220g。これは500mlペットボトルの半分以下の重さであり、背負っていることを忘れてしまうほどの軽快さを提供します。この軽さは、長時間の行動における疲労軽減に大きく貢献します。
しかし、単に軽いだけではありません。軽量化を突き詰めたモデルでありながら、快適性や利便性を高める機能が随所に盛り込まれている点も、高く評価される理由です。
バーサライトパック20の主な機能
- ポケッタブル仕様:雨蓋に本体を収納でき、コンパクトに持ち運べる。
- 各種ベルト:体へのフィット感を高めるチェストストラップと簡易的なウエストベルトを装備。
- ハイドレーション対応:行動しながら水分補給ができるトレールウォーターパックを装着可能。
- 豊富なポケット:両サイドのメッシュポケットや、小物の収納に便利な雨蓋のポケット。
- ピッケルループ:トレッキングポールやピッケルの固定が可能。
これらの機能により、単なる軽量な袋ではなく、本格的な登山にも対応できる「バックパック」としての性能をしっかりと確保しています。この軽さと機能性の絶妙なバランスこそが、バーサライトパック20が多くのユーザーから支持される最大の理由と言えるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
品番 | #1133322 |
素材 | 本体:30デニール・バリスティックナイロン・リップストップ 底部:100デニール・ナイロン・リップストップ |
重量 | 220g |
容量 | 20L(高さ51×幅25×奥行き17cm) |
背面寸法 | 46cm |
収納サイズ | 縦18×横20cm |
カラー | ブルーグリーン(BLBK)、ダークグレー(GM)、ライトグレー(ICWT) |
価格 | ¥9,700(税込) ※2025年10月時点 |
(参照:モンベル公式サイト)
気になる点はある?
以前Xで見かけてずっと気になってたんだけど欠品続いてたモンベルのバーサライトパック20、職場近くのモンベル直営店に在庫あったから見に行ったらつい買ってしまった
— はまなす@かむちゃつか半島 (@mfyhmns217) July 23, 2025
うっすら透ける感じで無茶苦茶軽くてパッカブル、これからガンガン使お pic.twitter.com/a0dAxd0zQ7
多くのメリットがある一方で、バーサライトパック20は、その軽量・コンパクトな設計思想ゆえの「気になる点」も存在します。購入後に「思っていたのと違った」と後悔しないためにも、デメリットや注意点を事前に理解しておくことが非常に重要です。
最大の注意点は、背面パッドが内蔵されていないことです。一般的なバックパックにあるようなクッション性のあるパッドがないため、荷物の詰め方には工夫が求められます。例えば、水筒や調理器具といった硬く角張ったものをそのまま入れると、背中に直接当たってしまい、不快感や痛みの原因となります。
ユーザーの視点から
この点は、多くのユーザーが指摘するところですね。タオルや衣類、折りたたんだレジャーシートなどを背中側に配置して、簡易的なクッション代わりにする工夫が必要です。パッキング次第で快適さが大きく変わる、少し上級者向けのバックパックと言えるかもしれません。
購入前に知っておきたい注意点
- パッキングの難しさ:背面パッドがないため、荷物の配置に工夫が必要です。重い荷物を詰め込みすぎると、型崩れしやすく背負い心地が悪化します。
- 防水性について:生地には撥水加工が施されていますが、完全防水ではありません。縫い目からの浸水もあるため、雨天時にはザックカバーを使用するか、中身をドライバッグに入れるなどの対策が必須です。
- 生地の薄さ:バリスティックナイロンは強度が高いものの、生地自体は非常に薄いです。岩場で擦ったり、鋭利なものを引っ掛けたりしないよう、丁寧な扱いが求められます。
- 中身の透け:ライトグレーのような明るいカラーは、中に入れる物の色によってはやや透けて見えることがあります。プライバシーが気になる方は、ダークグレーなど濃いめの色を選ぶと良いでしょう。
このように、バーサライトパック20は、その軽さと引き換えに、快適性や堅牢性の一部を割り切った製品です。この特性を理解し、「軽さこそが最大の正義」と考えることができるユーザーにとっては、唯一無二のパートナーとなり得るでしょう。
用途別|モンベルのバーサライトパック20の評判を検証

✅登山で使う場合
✅普段使いする場合
✅女性が使う視点
✅総括:モンベルのバーサライトパック20の評判
登山で使う場合
そんな訳で今後はこいつらで
— Karz (@Karz76) June 1, 2013
アタックザック:モンベル バーサライトパック20
日帰・小屋泊:オスプレー ストラトス26
夏季テン泊・雪山:オスプレー ケストレル48
長期縦走・冬季テン泊:パイネ マウンテントレッカー60-70 pic.twitter.com/ZDeTUsS519
登山シーンにおいて、バーサライトパック20は「装備を切り詰め、軽快に行動する」という明確な目的がある場合に、その真価を最大限に発揮します。
具体的には、荷物が比較的少ない「日帰り低山ハイク」や、山小屋やテント場を拠点にする際の「アタックザック」といったシナリオで、他のバックパックでは得られない圧倒的なアドバンテージを提供してくれます。
活用シナリオ1:日帰りスピードハイク・軽登山
まず、最も代表的な使い方が、夏場の低山や森林限界を越えない一般登山道での日帰り登山です。このバックパックの最大のメリットは、言うまでもなく「身体への負担を劇的に軽減できる」点にあります。
例えば、一般的な20Lクラスのバックパックが700g前後であるのに対し、バーサライトパック20は約220g。この約500gの差は、平地では些細に感じるかもしれませんが、登り坂が続く山道では身体にじわじわと蓄積される負荷となります。この差がなくなるだけで、行動後の疲労感が大きく変わり、より安全で快適な登山につながるのです。
日帰り登山でのパッキング例
20Lという容量は、日帰りに必要な以下の装備を収納するのに十分なサイズです。
- レインウェア上下
- 防寒着(薄手のフリースやダウンジャケット)
- 水分(500mlペットボトル2本程度)
- 行動食・昼食
- ヘッドランプ
- 地図、コンパス
- 小型の救急セット
これらの装備を適切にパッキングすれば、バックパック全体の重量を大幅に抑えることができ、まるで身体の一部になったかのような軽快な山行が実現します。
活用シナリオ2:山小屋・テント泊でのアタックザック
もう一つの非常に有効な使い方が、山小屋やテント場を拠点にした登山でのアタックザックとしての活用です。これは、拠点に大型のメインザックを置き、山頂へ往復する際に必要最低限の装備だけを小型ザックに移して行動するスタイルを指します。
例えば、北アルプスの涸沢をベースキャンプに奥穂高岳へピストンする際など、最後の厳しい登りでこの軽さは絶大な効果を発揮します。山頂への最後の一押しを、この軽さが力強くサポートしてくれる感覚です。
バーサライトパック20はポケッタブル仕様で、雨蓋部分に本体を丸めて収納すると、驚くほどコンパクトになります。そのため、大型ザックの雨蓋や隙間にストレスなく収納でき、拠点までのアプローチで邪魔になることは一切ありません。まさにアタックザックとして理想的な携帯性を備えていると言えるでしょう。
登山使用時の注意点と上手な付き合い方
今年のテン泊で分かったこと。
— た ん と (@mt_driver_Tnt) August 17, 2017
やはりアタックザックは1つ持っておいた方がいい。
バーサライトパック20を購入してきました。 pic.twitter.com/IxtO7HVSDz
前述の通り、このバックパックは特定の目的に特化したモデルです。その特性を理解せずに使用すると、不快な思いをする可能性があります。
最も重要なのは、背面パッドがないことによるパッキングの工夫です。快適に背負うためには、背中側に衣類や折りたたんだマットなどを配置し、簡易的なクッションとフレームの役割を持たせる必要があります。水筒などの硬いものは、衣類で包んでから収納すると良いでしょう。
このバックパックが不向きな登山スタイル
- 重装備でのテント泊縦走:テント、寝袋、複数日分の食料などを運ぶには、容量も剛性も全く足りません。
- 沢登りやバリエーションルート:岩や木々に頻繁に擦れるような環境では、生地の破損リスクが高まります。
あくまで「軽量装備での行動」を前提とし、許容できる荷物の重さは5〜6kg程度までが快適性の目安です。これは万能選手ではなく、自分の登山スタイルに合わせて投入する”飛び道具”のような存在。この割り切りを理解できれば、これほど頼もしい相棒はいないでしょう。
普段使いする場合

バーサライトパック20の活躍の場は、決して山だけにとどまりません。むしろ、そのミニマルな設計思想と軽快さは、現代のライフスタイルにこそフィットし、普段使いのバッグとして非常に優れた性能を発揮します。「山と街の境界線をなくす」という言葉が似合うこのバックパックは、あなたの日常をより身軽で自由なものに変えてくれる可能性を秘めています。
普段使いに最適な3つの理由
なぜ、このアウトドアギアが日常でこれほどまでに支持されるのでしょうか。その理由は、主に3つの大きなメリットに集約されます。
1. 身体が喜ぶ「圧倒的な軽さ」
普段、何気なく使っているバッグの重さを意識したことはありますか。革製のバッグや多機能なビジネスリュックは、それ自体が1kg近い重さを持つことも少なくありません。
バーサライトパック20の約220gという重量は、日常的な肩こりや身体の疲れを軽減する上で、想像以上の効果をもたらします。中身が同じでも、バッグ自体が軽いだけで、一日の快適さが大きく変わるのです。
2. シンプルで「十分な収納力」
20Lという容量は、日常の手荷物を収めるのに実にちょうど良いサイズ感です。例えば、以下のアイテムは余裕をもって収納できます。
20Lの収納力目安
A4サイズのファイル、13インチのノートPC(要保護ケース)、500mlのドリンクボトル、折りたたみ傘、ポーチ、薄手の上着(カーディガンなど)。これだけ入れても、まだ少し余裕があります。
また、内部はあえて仕切りを設けないシンプルな一気室構造になっています。これは、市販のバッグインバッグやポーチを活用することで、自分の使い方に合わせて自由にレイアウトを組めるというメリットにもつながります。
3. いつでも頼れる「優れた携帯性」
ようやくわかった。
— campion👟 (@beautifulrice1) September 21, 2022
バーサライトパック20のしまいかた。
これまでは裏と表を反対にしてたんだな。
モンベルのロゴが見えないのが正しいんだな。#キャンプ #キャンプ好きと繋がりたい#モンベル pic.twitter.com/FP3bZtwf2f
ポケッタブル仕様であることは、普段使いにおいて大きな強みとなります。普段はコンパクトに畳んでメインバッグに忍ばせておき、必要な時だけ取り出して使う、という柔軟な運用が可能です。
ライフスタイル別・具体的な活用シーン
このバックパックは、使う人のライフスタイルによって様々な顔を見せます。ここでは具体的な活用シーンをいくつか紹介します。
- 旅行のサブバッグとして:スーツケースに入れておけば、旅先での街歩きやハイキングに最適。帰りにお土産が増えても安心です。
- 自転車通勤・サイクリングに:チェストストラップとウエストベルトが、前傾姿勢でもバッグの揺れをしっかり抑え、快適なライドをサポートします。
- エコバッグの最終形態として:スーパーでの買い物も、両手が空くバックパックなら格段に楽になります。重い飲み物などを買っても肩への負担が少ないのが魅力です。
- 子育て世代のパートナーに:両手を自由にしたい子育て世代にとって、軽量なリュックは必需品。マザーズバッグとは別に、公園で使う遊具やおやつを入れるサブバッグとしても活躍します。
- ジムや習い事、フェス用に:着替えやタオル、ドリンクなどを軽快に持ち運べ、アクティブな一日を邪魔しません。
普段使いでの注意点と上手な付き合い方
日常で快適に使いこなすためには、いくつか知っておくべき注意点があります。これらはデメリットであると同時に、このバックパックの個性とも言える部分です。
アウトドアギアを日常で使うコツは、その道具の「得意なこと」と「苦手なこと」を理解して、少し工夫してあげることです。そうすることで、ただの便利なモノから、愛着の湧く「相棒」に変わっていきます。
日常使用で注意したい2つのポイント
1. クッション性の欠如と対策
前述の通り、このバックパックには衝撃を吸収するクッション材が入っていません。そのため、ノートPCやタブレット、カメラといった精密機器を持ち運ぶ際は、必ず専用の保護ケースやパッド入りのスリーブに入れるようにしてください。これは、外部からの衝撃だけでなく、バッグ内部で他の荷物とぶつかるのを防ぐ意味でも重要です。
2. 自立しないこと
フレームレス構造のため、床に置いても自立せず、クタっと倒れてしまいます。カフェの椅子や電車の床に置く際には少し不便を感じるかもしれません。壁に立てかけたり、イスの背もたれやフックに掛けたりする習慣をつけると良いでしょう。
これらの特性を理解し、少しの工夫を加えてあげることで、バーサライトパック20はあなたの日常をより軽快で豊かなものにしてくれる、最高のパートナーになるはずです。
女性が使う視点

バーサライトパック20は、ユニセックスモデルとして設計されていますが、特に小柄な体格の方や女性にとっても、非常に扱いやすいバックパックです。
その最大の理由は、やはり本体の軽さにあります。バックパック自体の重さが負担になりにくいため、体への負荷を少しでも減らしたい女性には最適な選択肢の一つとなります。背面寸法(背中に接する面の長さ)も46cmと比較的コンパクトで、多くの女性の背中にフィットしやすいサイズ感です。
フィット感を高める機能
体にしっかりと固定するためのチェストストラップは、上下に位置をスライドさせて調整できるようになっています。これにより、体格や服装に合わせて最適な高さに設定でき、歩行中のバックパックの揺れを効果的に抑えることが可能です。この機能は、フィット感を重視する女性にとって嬉しいポイントです。
また、容量で迷った場合は、よりコンパクトな「バーサライトパック15」(容量15L、重量約93g)も選択肢に入れると良いでしょう。日帰りハイキングでも荷物が非常に少ない方や、普段使いがメインで、よりコンパクトさを重視したいという場合には15Lモデルが適しているかもしれません。
用途や普段の荷物量を考慮し、20Lと15Lを比較検討することで、自分にとってベストな選択ができるはずです。
総括:モンベルのバーサライトパック20の評判
この記事では、モンベルのバーサライトパック20について、その評判や特徴、そして具体的な使用シーンについて多角的に解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。
- バーサライトパックはモンベルの超軽量バックパックシリーズ
- 20Lモデルの重量はわずか約220gと驚異的な軽さ
- 素材は高強度なモンベル独自のバリスティックナイロン
- ポケッタブル仕様でコンパクトに収納でき携帯性抜群
- チェストストラップやウエストベルトなど機能性も確保
- ハイドレーションシステムにも対応している
- 日帰り登山やアタックザックとして最適
- 軽さにより長時間の行動でも疲労を軽減できる
- 普段使いや旅行のサブバッグとしても非常に有用
- デメリットは背面パッドがなくパッキングに工夫が必要な点
- 防水性はないため雨天時の対策は必須
- 明るいカラーは中身が透ける可能性に注意
- 小柄な女性でも扱いやすいコンパクトな設計
- チェストストラップは位置調整が可能でフィット感が良い
- 軽さを最優先し、特性を理解して使うユーザーに最適な逸品