モンベルのマウンテンジャージのレビュー記事をお探しですね。アウトドアブランドならではの高機能ジャージは、一枚あると非常に便利です。しかし、実際に購入するとなると、その評価や着心地が気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そもそもマウンテンジャージとはどのようなウェアなのか、実際の客観的なレビューや気になるサイズ感(173㎝・64㎏の男性や女性158cmの着用例)、トレッキングで使う際の機能性から普段使いでの利便性、さらにはおしゃれなコーデのポイントまで網羅的に解説します。
購入後に後悔しないために知っておきたい、残念なところにも正直に触れていきますので、ぜひあなたのウェア選びの参考にしてください。
この記事でわかること
①製品の基本性能と客観的な評価
②リアルな着用者のサイズ感と選び方
③アウトドアから日常までの具体的な活用術
④購入前に知っておきたいメリットとデメリット
購入前に必読!モンベルのマウンテンジャージ レビュー

✅そもそもマウンテンジャージとは?
✅客観的なレビューで見る特徴
✅サイズ感173㎝・64㎏・女性158cmの例
そもそもマウンテンジャージとは?
モンベルのマウンテンジャージは、一般的なジャージとは一線を画す、アウトドア活動を想定して開発された高機能ウェアです。そのコンセプトは「山のジャージ」。トレッキングやウォーキング、キャンプなど、さまざまなシーンで快適性を維持するための工夫が凝縮されています。
最大の特徴は、独自開発素材である「ウイックロンZEO」です。ストレッチ性に優れたポリエステル生地を二層構造に編み上げることで、生地内に空気層を確保。これにより、高い通気性と適度な保温性という、相反する要素を両立させています。
活動中に汗をかいても蒸れにくく、休憩中の汗冷えを防ぐ効果が期待できるため、一日を通して快適に過ごすことが可能です。
マウンテンジャージの基本性能
- 快適性: 高い通気性と適度な保温性で汗冷えを防止
- 運動性: 縦横に伸びる2WAYストレッチ素材で動きやすい
- 保護機能: 紫外線遮へい率90%以上で日差しから肌をガード
- 防臭効果: 制菌加工が施され、汗のにおいを抑える
製品スペック一覧
ここでは、メンズモデル「マウンテン ジャージジャケット Men’s」の基本スペックを表にまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
品番 | 1114390 |
素材 | ウイックロンZEO(ポリエステル) |
平均重量 | 396g |
カラー | ブラック(BK)、ネイビー(BKNV)、グレー(HGY) |
サイズ展開 | M、L、XL |
価格 | ¥8,250(税込) ※2025年10月時点 |
特長 | ジッパー付きポケット3個(左胸1、腰2)、ジッパーがあごに当たらない仕様 |
客観的なレビューで見る特徴
モンベルのマウンテンジャージ
— ストーミオ (@stormio_cond) February 3, 2023
着心地・動きやすさ・程よい暖かさ、全てのおいて最高
テレワーク用として重宝します!
スーツの代わりに何着か買おうかしら🤔 pic.twitter.com/JPolzXFUIp
モンベルのマウンテンジャージは、一見すると非常にシンプルで、売り場では他の華やかな製品に埋もれてしまいがちかもしれません。しかし、実際に着用した多くのユーザーレビューを紐解くと、このウェアが「隠れた名品」として極めて高い評価を得ていることが分かります。
その理由は、見た目の派手さではなく、実用性に裏打ちされた快適性と、あらゆる場面で活躍する懐の深い汎用性にあります。興味深いことに、このジャージはモンベルのスタッフが業務で着用する率が非常に高いという情報もあります。
アウトドアのプロフェッショナルが日々の活動で選ぶ一着であるという事実は、カタログスペックだけでは伝わらない、本物の機能性を証明していると言えるでしょう。
ここでは、多くのレビューで共通して言及される具体的な特徴を深掘りしていきます。
驚異的な速乾性とメンテナンス性
まず、最も多くの声が挙がるのが、その驚異的な速乾性です。前述の通り、素材のウイックロンZEOはポリエステルを主原料としており、繊維自体が水分をほとんど保水しません。このため、汗をかいても素早く拡散・蒸発させ、洗濯後も驚くほど短時間で乾きます。
レビューによれば、脱水後に室内で干しておけば2〜3時間で使用可能な状態になることも珍しくありません。これは、数日間にわたる旅行や縦走登山の際に、夜に洗濯して翌朝には着られることを意味します。結果として、着替えの枚数を減らすことにつながり、荷物の軽量化にも貢献します。
機能美の集約点、特徴的な襟(ハイネック)
次にデザイン面での大きな特徴が、他のジャージとは一線を画す、高く設計された襟元です。ジッパーを一番上まで閉めると、首全体をしっかりと覆い、まるで薄手のネックゲイターを巻いているかのような保温性を発揮します。
これにより、肌寒い風が吹く稜線や、朝晩の冷え込みから体温が奪われるのを効果的に防ぎます。一方で、行動中に暑くなればジッパーを下ろして換気するなど、体温調節のベンチレーターとしても機能します。この細やかな温度管理ができる点は、気温の変化が激しいアウトドアシーンにおいて非常に重要です。
また、ジッパーの先端が直接あごに当たらないようにガードが付いている配慮も、モンベルらしい細やかな心遣いです。
「安心感」を提供するポケットの仕様
そして、日常使いからアクティビティまで、あらゆる場面で重宝するのが、全てのポケットにファスナーが付いている仕様です。腰に二つ、左胸に一つ配置されたポケットは、スマートフォンや鍵、小銭入れといった貴重品を落とす心配なく収納できます。
例えば、トレッキング中に前かがみになったり、公園で子供と遊んだりする際にも、中身の脱落を気にせず活動に集中できる安心感は、想像以上に大きいものです。特に左胸のポケットは、バックパックのウエストベルトに干渉しない位置にあるため、行動中に地図や行動食などを素早く取り出すのに非常に便利です。
これらの特徴は、それぞれが独立しているのではなく、互いに連携してマウンテンジャージの快適性を形作っています。つまり、速乾性が高いから気兼ねなく毎日使え、考え抜かれたデザインが様々な環境で快適さをもたらし、堅実な収納力が日常の利便性を高めているのです。
むしろ、これだけの機能性を、これほどシンプルな外観に落とし込んでいる点こそ、多くのユーザーに長く愛される最大の理由なのかもしれません。
サイズ感173㎝・64㎏・女性158cmの例

オンラインで衣類を購入する際に最も悩むのがサイズ感です。ここでは、具体的な体型を例に、マウンテンジャージのサイズ選びのポイントを解説します。
男性の場合(173cm・64kg)
身長171cm・体重62kgの方がMサイズを着用してジャストフィットだった、というレビューがあります。これを参考にすると、身長173cm・体重64kgの標準体型の方であれば、Mサイズが適していると考えられます。
インナーに厚手のものを着込むことを想定する場合や、少しゆったりとした着こなしを好む場合は、ワンサイズ上のLサイズを選択するのも良いでしょう。モンベルのウェアは比較的日本人の体型に合わせた作りになっていますが、最終的には裄丈や胸囲を確認するのが確実です。
女性の場合(158cm)
身長155cmの女性がレディースモデルのXSサイズを着用した例が報告されています。身幅にはゆとりがあり、ぴたっとしすぎず快適な着心地だったとのことです。このことから、身長158cmの標準体型の方であれば、XSまたはSサイズが候補になります。
タイトめに着たい場合はXS、少し余裕を持たせたいならSサイズが良いでしょう。レディースモデルは、メンズに比べてシルエットが少しシェイプされているのが特徴です。
モンベルHPでよく見る「完売 今期の入荷はありません」は全くアテにならない。ずっと欲しいのに一向に入荷しないし入荷通知📩も受けぬから毎日チェックしてたマウンテンジャージのUSサイズXLだが、昨日突然買えるようになった→即購入。現在はまた完売表示。数着単位でしか入らないってことかねえ pic.twitter.com/9mnoaa9CRl
— 𝕄𝔸𝕊𝕎𝕆。 (@maswo_) April 13, 2023
サイズ選びの基本方針
マウンテンジャージは、基本的に普段着用している洋服と同じサイズを選ぶと、大きく失敗することはないでしょう。ジャストサイズで着たい方は普段通り、オーバーサイズ気味に着たい方はワンサイズアップがおすすめです。
公式サイズ表(仕上がり寸法 / Men’s)
より正確なサイズ選びのために、公式サイトの仕上がり寸法(製品の実寸)も参考にしてください。
サイズ | 胸囲 | 後着丈 | 裄丈 |
---|---|---|---|
S | 101.5 cm | 67 cm | 79.5 cm |
M | 105.5 cm | 69 cm | 82 cm |
L | 111.5 cm | 71 cm | 85 cm |
XL | 117.5 cm | 73 cm | 88 cm |
※Sサイズはオンラインストアなど一部での取り扱いです。
モンベルのマウンテンジャージ レビュー|着こなしと注意点

✅トレッキングで使う際の機能性
✅普段使いでの快適さと利便性
✅おしゃれに見せるコーデのポイント
✅購入前に知りたい残念なところ
✅総括!モンベルのマウンテンジャージ レビュー
トレッキングで使う際の機能性
昨日の上高地のまとめ
— ちぃ@🩵💚 (@chi_chyan) April 19, 2023
岐阜県側からです
開山祭(27日)前なので あかんだな発のバスは1時間に一本、帰りの上高地からも同じく
あかんだな駐車場の料金は¥600
気温は10℃予報で秋冬用のベースレイヤー➕モンベルのマウンテンジャージで歩けました
歩道は残雪無し
カッパ焼き販売されてなくて衝撃😭 pic.twitter.com/nXGn5b0RiN
モンベルのマウンテンジャージは、まさにその名の通り、トレッキングや軽登山といったアクティビティでこそ真価を発揮します。結論から言えば、これは単なるジャージではなく、「行動中に着続けることができる保温着(アクティブインサレーション)」としての役割を担う一着です。
特に、登りでは汗ばむほど暑くなる一方で、稜線に出たり休憩したりすると急に肌寒く感じる春や秋の山行には、最適な選択肢となるでしょう。
その理由は、主に三つの優れた機能性にあります。
①徹底した「汗冷え」対策です。山での体温低下は、体力を消耗させるだけでなく、時には安全に関わる問題にもなり得ます。このため、ウェア内の汗をいかに効率良く処理するかが重要になります。
マウンテンジャージの素材であるウイックロンZEOは、二層構造になっており、肌側の層が汗を素早く吸い上げ、外側の層が水分を拡散して素早く蒸発させる仕組みです。これにより、汗でウェアが濡れても肌面はドライに保たれ、風に吹かれても体温が奪われにくい状態を維持できます。
②ストレスのない卓越した動きやすさにあります。トレッキングでは、歩行はもちろん、段差を乗り越えたり、時には岩場をよじ登ったりと、全身を使ったダイナミックな動きが求められます。
マウンテンジャージは、縦横双方に伸縮する2WAYストレッチ素材を採用しているため、腕の振りや足上げの際に生地が突っ張る感覚がありません。加えて、肩の縫い目をなくしたラグランスリーブ構造は、長時間のバックパック利用時に大きなメリットをもたらします。
なぜなら、肩の頂点に縫い目がないことで、ショルダーハーネスとの摩擦や圧迫による不快感を大幅に軽減してくれるからです。これも、モンベルがアウトドアでの実用性を深く理解している証左と言えます。
③アウトドアならではの保護機能です。標高が上がると紫外線は強くなりますが、このジャージは紫外線遮へい率90%以上のUVカット機能を備えています。日差しを遮るものがない稜線歩きなどでも、肌へのダメージを軽減する助けとなるでしょう。
また、少し高めに設計された襟は、風を防ぐだけでなく、日焼けしやすい首の後ろを守る役割も果たしてくれます。
このように考えると、マウンテンジャージは、従来のフリースの「保温性は高いが蒸れやすい」という点と、ウィンドシェルの「風は防ぐが汗が抜けない」という点を補う、非常にバランスの取れたウェアです。
ベースレイヤーの上に直接これを着用し、必要に応じてレインウェアを羽織るというシンプルな重ね着(レイヤリング)で、多くのシチュエーションに対応できる汎用性の高さが、最大の魅力なのかもしれません。
普段使いでの快適さと利便性

本格的なアウトドアウェアは、高い機能性を持つ一方で、その専門的なデザインから日常生活では少し浮いてしまうことがあります。しかし、モンベルのマウンテンジャージは、その境界線を限りなく曖昧にしてくれる一着です。
むしろ、山で培われた機能性が、私たちの普段の生活の中に潜む、ささやかな不便や不快感を解消するための強力なツールとして機能します。その最大の理由は、アウトドア由来の高い機能性と、街に溶け込むシンプルなデザインとが、絶妙なバランスで両立している点にあります。
「ちょっとそこまで」を最高に快適にする一枚として
例えば、近所への散歩や買い物、あるいは朝晩のウォーキングといった場面で、このジャージは最適解となり得ます。季節の変わり目の少し肌寒い時間帯に、Tシャツの上からさっと羽織るだけで、寒すぎず暑すぎない、まさに「ちょうど良い」暖かさを提供してくれます。
適度な通気性があるため、歩いて体が温まっても蒸れにくく、快適な状態が続きます。また、前述の通り、全てのポケットにファスナーが付いているため、鍵やスマートフォンだけを持って、手ぶらで出かけられる身軽さも大きな魅力です。
バッグを持つほどではないけれど、ポケットの中身が落ちるのは心配、という日常の小さなストレスから解放されます。
最高のリラックスウェアとしての側面
特に、家で過ごす時間が多い方にとって、マウンテンジャージは最高の部屋着、そしてリモートワークウェアになり得るポテンシャルを秘めています。その理由は、締め付け感のない着心地にあります。体を優しく包み込むストレッチ素材は、長時間椅子に座っていても、ソファでくつろいでいても、体の動きを一切妨げません。
フリースほど厚手ではないため、暖房の効いた室内で過度に暑くなることもなく、常に快適な体温を保つ手助けをします。さらに、速乾性の高さは、うっかりコーヒーや飲み物をこぼしてしまった際にも役立ちます。すぐに拭き取って部分洗いをすれば、あっという間に乾くため、汚れを気にせずリラックスして過ごせるのです。
旅の相棒としての信頼性
このように、様々なシーンで活躍する汎用性の高さは、旅行という非日常の場面でも大きなメリットをもたらします。軽量でシワになりにくいため、スーツケースやバックパックに気軽に入れておくことができます。
旅先での朝の散策、冷房が効きすぎた店内や乗り物での羽織りもの、そして宿でのリラックスウェアとして、これ一着で何役もこなしてくれます。何より、汚れても夜に手洗いすれば翌朝には乾いている速乾性は、着替えの枚数を減らし、旅の荷物を軽くしたいと考えるすべての人にとって、心強い味方となるでしょう。
「一度着ると手放せない」というレビューが多く見られるのも、こうした日々のあらゆる場面で実感する、痒い所に手が届くような快適さと利便性に裏打ちされているからに他なりません。
おしゃれに見せるコーデのポイント

マウンテンジャージは、元々がアウトドアでの使用を想定した機能性ウェアです。だからこそ、一歩間違えると、ただのトレーニングウェアや部屋着に見えてしまう可能性もあります。
しかし、このウェアが持つ本質的な「シンプルさ」を理解し、いくつかのポイントを押さえるだけで、現代のトレンドであるスポーツMIXスタイルや、より洗練された着こなしを簡単に楽しむことが可能です。
このジャージが街着として優れている理由は、主に三点あります。まず、ブランドロゴなどが目立たないミニマルなデザインであること。次に、過度に光沢を抑えたマットで落ち着いた生地の質感。そして、体に程よくフィットする、もたつきのないクリーンなシルエットです。
これらの要素が、合わせるアイテムの魅力を引き立てる、名脇役としての役割を果たしてくれます。
メンズコーデ:シルエットの対比で魅せる

男性のコーディネートで最も意識したいのは、シルエットのメリハリです。マウンテンジャージは上半身をコンパクトに見せてくれるため、ボトムスには対照的に、少しゆとりのあるものを選ぶとバランスが整います。
例えば、ミリタリー由来のカーゴパンツやベイカーパンツ、あるいは太めのチノパンやデニムなどが好相性です。都会的でクリーンなジャケットと、少し無骨さのあるボトムスとの対比が、こなれた印象を生み出します。
インナーにはシンプルな無地のTシャツを合わせ、足元はスニーカーでまとめるのが王道ですが、インナーをボーダー柄のカットソーにしたり、足元をレザーシューズにしたりと、少し変化を加えることで、より幅広い着こなしが楽しめます。
レディースコーデ:異素材の組み合わせで奥行きを出す

女性の場合は、ジャージが持つスポーティーな雰囲気と、正反対のテイストを持つアイテムを組み合わせるのが成功の鍵です。具体的には、素材感の違いを意識すると良いでしょう。
例えば、風に揺れる柔らかなプリーツスカートや、光沢が美しいサテンスカート、あるいはふんわりとしたコットン素材のティアードスカートなど、フェミニンなアイテムと合わせることで、いわゆる「甘辛MIX」スタイルが完成します。
また、シンプルなワンピースの上からカーディガン感覚で羽織るのもおすすめです。機能的なジャケットが、コーディネート全体の「はずし」として機能し、よりおしゃれな奥行きを与えてくれます。
着こなしの基本は「色数を絞り、統一感を出す」こと
マウンテンジャージの色展開であるブラック、ネイビー、グレーは、いずれも着回しやすいベーシックカラーです。この強みを最大限に活かすため、コーディネート全体の色数を3色以内に抑えることを意識してみてください。
例えば、ネイビーのジャケットに、白のインナー、ベージュのボトムスといった組み合わせは、清潔感があり、誰にでも似合いやすい定番の配色です。多くの色を使わないことで、それぞれのアイテムの素材感やシルエットが際立ち、結果として大人っぽく洗練された印象に仕上がります。
このジャージを主役にするのではなく、全体の調和を考えることが、おしゃれに見せるための最も重要なポイントなのかもしれません。
購入前に知りたい残念なところ
多くのメリットがある一方で、マウンテンジャージにはいくつかの注意点も存在します。購入してから「思っていたのと違った」とならないよう、デメリットもしっかりと把握しておきましょう。
注意点①:洗濯方法によっては毛玉ができやすい
ウイックロンZEO素材の特性上、洗濯の仕方によっては表面に毛玉(ピリング)が発生しやすいという声があります。特に他の衣類との摩擦は毛玉の原因になります。長く良い状態で使い続けるためには、必ず洗濯ネットに入れて洗濯することを強く推奨します。
注意点②:パンツは消耗が早い傾向にある
ジャケットに比べて、パンツは膝の曲げ伸ばしや椅子との摩擦など、物理的な負荷がかかりやすい部分です。そのため、「ジャケットよりもパンツの方が先にヨレヨレになった」というレビューが散見されます。ヘビーユースする方は、ジャケット1枚に対してパンツは2枚購入する、といった運用も検討の価値があるかもしれません。
注意点③:パンツに糸くずが付きやすい
原因は不明ですが、「洗濯するとパンツの方にだけ糸くずがまとわりつく」という不思議な現象を指摘するレビューもあります。静電気などが関係している可能性も考えられますが、気になる方は色の濃いモデルを避けるか、他の洗濯物と分けて洗うなどの工夫が必要かもしれません。
総括!モンベルのマウンテンジャージ レビュー
最後に、この記事の要点をリスト形式でまとめます。モンベルのマウンテンジャージが、どのようなウェアで、どんな人におすすめなのかを再確認してください。
- アウトドア向けの機能性素材「ウイックロンZEO」を採用
- 高い通気性と適度な保温性を両立し汗冷えを防ぐ
- 縦横に伸びる2WAYストレッチで抜群の動きやすさ
- 紫外線遮へい率90%以上で日焼け対策にも有効
- 制菌加工による防臭効果で汗のにおいを抑制
- 襟が高くジッパーを閉めれば首元からの冷気をガード
- ポケットは全てファスナー付きで小物の収納に便利
- 速乾性が非常に高く洗濯が楽で旅行にも最適
- サイズ感は基本的に普段のサイズ選びで問題なし
- トレッキングやウォーキングなどのアクティビティに最適
- キャンプや普段着、部屋着としても高い汎用性を発揮
- シンプルなデザインでスポーツMIXコーデにも合わせやすい
- デメリットは洗濯方法による毛玉の発生
- パンツはジャケットに比べて消耗が早い傾向
- 幅広いシーンと季節で活躍するコストパフォーマンスの高い一着